4月26日、みんなで畑の草集めをしました。
荒れ果てた畑の草を、手際よく集める子たち。
日ごろから道具を使い慣れているので、とても頼もしいです。

丸めて引き寄せて

みんなで分担作業
4月26日、みんなで畑の草集めをしました。
荒れ果てた畑の草を、手際よく集める子たち。
日ごろから道具を使い慣れているので、とても頼もしいです。

丸めて引き寄せて

みんなで分担作業
4月22日、今年度のあだっこ農園を盛り上げる企画がスタートしました。
まずは、みんなのイメージを見える化するために「マインドマップ」をつくっていきました。
自由な発想がどんどん出てきて、盛り上がった時間になりました。

みんなの考えを「見える化」
5月2日の給食時間の終わり頃に、校舎フェンスの向こう側の草むらに
ヤンバルクイナが1羽現れました。
日頃から鳴き声は聞こえているし、時々顔も出してくれます。
今回は撮影に成功しました!
ヤンバルクイナの鳴き声の動画を鳴らすと
鳴き声を返してくれました!!
動画はこちらから
4月28日~29日、国頭村の事業で鹿児島県与論町と交流が行われました。
28日に国頭村教育委員会の職員をはじめ小学生9名が、与論町から来た方々と、辺戸岬までの道のり4㎞を行進しました。
その中に本校の6年生1名と校長・担任も参加し、無事に事業を終えることができました。

のぼりやプラカードをもって、宜名真漁港を出発

式典では、琉球舞踊も披露されました

現地には、各メディアが集結

https://www.otv.co.jp/okitive/news/post/00005180/index.html
4月28日~30日、国頭村の事業で鹿児島県与論町と交流が行われました。
28日に国頭村教育委員会の職員をはじめ、小学生12名が船で与論島に向かいました。その中に本校の6年生1名と養護教諭も参加し、無事に事業を終えて帰村しました。

与論島から国頭村、見えるかな~

与論島にも、ヤンバルクイナの像が

式典の最後は、やっぱりカチャーシー

かがり火、きっと国頭村に見えているはず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220428/5050018610.html
4月26日、安波小学校の児童3名が、安田小学校に来てくれました。
1年生は一緒に「国語」「算数」の学習を。
高学年は一緒に「家庭科」の調理実習を。
そして、全児童&職員で「体育」のティーボールを。
もちろん、給食も一緒に食べました。
へき地校同士、これからも学び合っていきましょう♪

慣れると「学び合い」が始まりました

学習の流れを確認中

久々の大人数で給食
4月26日、安田小には10匹以上のこいのぼりが、優雅に泳ぎはじめました。
前日、高学年を中心に準備から設置まで行いました。
当日、こいのぼりをバックに集会が開かれました。
男子児童&男子職員が「こいのぼりにまつわる話」を“こいのぼりの歌”をBGMに披露。
参加した児童、職員は真剣に聞き入っておりました。
これからも親や親族、周りの人に、感謝できる人に皆で成長していきましょう♪

こいのぼりの大きさをチェック中

「こいのぼりにまつわる話」を披露中

東から西に向かって泳ぎ中
4月22日、今年度最初の「朝の読み聞かせ」が行われました。
職員や保護者、地域の方、そして外部ゲストを迎えての安田小の読み聞かせ。今年もワクワクがいっぱいです♪
この日は、国頭村の読み聞かせボランティア「めだかの学校」の宮城千賀子さんが来校。
子どもたちを本の世界に引き込んでくれました。

4月20日、安田小学校児童会の企画・運営で行われました。
児童・職員・保護者参加型の会で、みんなで楽しむことができました。

6年生の先輩と入場

大人も子どもも真剣に走った「しっぽ取りゲーム」

大人も子どもも真剣に食べた「みかんの早食い」

会のお礼をしっかり言えました
4月21日、中庭の木に4mのロープが吊るされました。
早速、子どもも大人も登り始めました。
全身を使って器用に登る子、スイスイと腕だけで登る子。
遊具が少ない安田小学校に楽しみが増えました。

あっという間に・・・

片手を離しても余裕

ALTの先生が一番速かった

安田区の比嘉さんに、本日の講師の田中愛梨さんを紹介してもらいました

まずは機体の説明から

メディアも、宮城教育長も興味津々

田中さんの丁寧な説明で、全児童がフライト成功

ドローン、最高
4月18日、安田小学校の校庭から、ドローンが離陸しました。
大阪を中心に全国で活躍する(株)DRONE HEROES 代表取締役の田中愛梨さんが来村され、安田小学校の児童にドローンの操縦の手ほどきをしてくださいました。
使用したドローンはDJIシリーズで、離陸から着陸まで安定感に優れていました。
全児童が体験操縦をさせていただき、「上手!」「覚えるの早い!」とたくさんの誉め言葉を田中愛梨さんから頂き、自信につながりました。
下のリンクから動画を見られます。
4月15日、国頭村は遠足日和!
毎年恒例の3校(奥・安波・安田)合同で行いました。
場所は数年ぶりの「やんばる学びの森」で、初めて訪れる子も多かったです。
みんなで、けいどろ、長縄とび、アスレチック等を、体力の限界まで楽しみました。
家族の手作り弁当も完食、おたのしみおやつも完食。
週末はしっかり休んで、また月曜日から学びあいましょう!

しっかり準備運動

タイミングよくJump

表彰されてイェーイ

表彰されてイェーイ

感想発表中

最後まで楽しみました

3校集合

片付けは協力して手際よく
4月13日、総合的な学習の時間で田植えを行いました。
例年ですと、もう少し早い時期に田植えを済ませますが、今年は天候に恵まれず、晴れても涼しい日が続いておりました。
今年も、保護者であり農業指導者の久保徹浩さんの指導の下、児童5名と職員が力を合わせて、あだっ子田んぼに田植えを終えることができました。
おいしいお米が収穫できるのを願って、稲の成長を見守っていきたいです。

まずは根強い雑草取りから

手順を確認中

ゆっくりバックしながら

経験値が自信につながっています

経験値が自信につながっています
4月7日、2年ぶりに入学式が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ご出席ありがとうございました。
今年度も安田っ子を見守り、応援してください。
入学式の様子は取材に来てくれたNHKのホームページにも掲載されています。
下記をクリックするとNHKにアクセスできます。
NHK「国頭村の小学校で2年ぶりに入学式 1人の新入生温かく迎える」
入学式の様子


令和4年3月17日、安田小学校から2名の児童が羽ばたいていきました。
後輩や職員、保護者だけでなく、地域の方々に見守られながら執り行われた卒業式。
温かさがあふれていました。
中学校での活躍を期待しています。


2月21日(月)の5,6校時にヤンバルクイナのプレイバック調査が行われました。
ヤンバルクイナの生息数を調査するためのもので、学校の放送機器でヤンバルクイナの
鳴き声を流し、それに応えるヤンバルクイナの鳴き声を子どもたちが記録するなど調査
員の方々のご指導のもとがんばっていました。
反応した鳴き声が学校の周辺からたくさん聞こえました。
昨年よりも多く鳴いていたようです。
来年はどれくらい鳴いてくれるかな♪




今日は、保護者の増田さんが読み聞かせて下さいました。
絵本『くさをはむ』
あさごはん、くさ
ひるごはん、くさ
ばんごはん、くさ
「くさを はむ」足の短いシマウマたちが面白く描かれていています。
読み聞かせる増田さんの声に子どもたちは聞き入っていました。


風も強く小雨の降る朝に心が温まりました♪
増田さん、ありがとうございました。
2月14日(月)に、良い種もみを選ぶための塩水を使った塩水選別(塩水選)を、 稲作をされている久保さん(保護者)のご指導のもと児童たちが取り組みました。
水に塩を溶かし、塩水選に使える濃度にします。塩水に生卵を浮かべ、種もみを入れ、実のつまっていない浮いてくる種もみを取り除きます。
稲作には、底に沈んだ実がつまっている良い種もみだけを使います。




久保さん、ご指導ありがとうございます。
本日午前の持久走大会に続き、午後には「人権教室」がありました。
ハンセン病の人権問題について、講師の鈴木陽子先生より講話がありました。
ハンセン病に関する講演会を実施するなど、ハンセン病の歴史を語り継ぐ活動をされている鈴木先生からハンセン病のために偏見や差別に苦しんでいる人たちのことを聞きました。
偏見や差別は私たちの身近なところにあります。
子どもたちは、今日のお話が二度と同じ過ちを繰り返さないためにどうすれば良いのか、考えるきっかけになったと思います。





鈴木陽子先生、ありがとうございました。