4月20日、安田小学校児童会の企画・運営で行われました。
児童・職員・保護者参加型の会で、みんなで楽しむことができました。

6年生の先輩と入場

大人も子どもも真剣に走った「しっぽ取りゲーム」

大人も子どもも真剣に食べた「みかんの早食い」

会のお礼をしっかり言えました
4月20日、安田小学校児童会の企画・運営で行われました。
児童・職員・保護者参加型の会で、みんなで楽しむことができました。
6年生の先輩と入場
大人も子どもも真剣に走った「しっぽ取りゲーム」
大人も子どもも真剣に食べた「みかんの早食い」
会のお礼をしっかり言えました
4月21日、中庭の木に4mのロープが吊るされました。
早速、子どもも大人も登り始めました。
全身を使って器用に登る子、スイスイと腕だけで登る子。
遊具が少ない安田小学校に楽しみが増えました。
あっという間に・・・
片手を離しても余裕
ALTの先生が一番速かった
安田区の比嘉さんに、本日の講師の田中愛梨さんを紹介してもらいました
まずは機体の説明から
メディアも、宮城教育長も興味津々
田中さんの丁寧な説明で、全児童がフライト成功
ドローン、最高
4月18日、安田小学校の校庭から、ドローンが離陸しました。
大阪を中心に全国で活躍する(株)DRONE HEROES 代表取締役の田中愛梨さんが来村され、安田小学校の児童にドローンの操縦の手ほどきをしてくださいました。
使用したドローンはDJIシリーズで、離陸から着陸まで安定感に優れていました。
全児童が体験操縦をさせていただき、「上手!」「覚えるの早い!」とたくさんの誉め言葉を田中愛梨さんから頂き、自信につながりました。
下のリンクから動画を見られます。
4月15日、国頭村は遠足日和!
毎年恒例の3校(奥・安波・安田)合同で行いました。
場所は数年ぶりの「やんばる学びの森」で、初めて訪れる子も多かったです。
みんなで、けいどろ、長縄とび、アスレチック等を、体力の限界まで楽しみました。
家族の手作り弁当も完食、おたのしみおやつも完食。
週末はしっかり休んで、また月曜日から学びあいましょう!
しっかり準備運動
タイミングよくJump
表彰されてイェーイ
表彰されてイェーイ
感想発表中
最後まで楽しみました
3校集合
片付けは協力して手際よく
4月13日、総合的な学習の時間で田植えを行いました。
例年ですと、もう少し早い時期に田植えを済ませますが、今年は天候に恵まれず、晴れても涼しい日が続いておりました。
今年も、保護者であり農業指導者の久保徹浩さんの指導の下、児童5名と職員が力を合わせて、あだっ子田んぼに田植えを終えることができました。
おいしいお米が収穫できるのを願って、稲の成長を見守っていきたいです。
まずは根強い雑草取りから
手順を確認中
ゆっくりバックしながら
経験値が自信につながっています
経験値が自信につながっています
4月7日、2年ぶりに入学式が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ご出席ありがとうございました。
今年度も安田っ子を見守り、応援してください。
入学式の様子は取材に来てくれたNHKのホームページにも掲載されています。
下記をクリックするとNHKにアクセスできます。
NHK「国頭村の小学校で2年ぶりに入学式 1人の新入生温かく迎える」
入学式の様子
令和4年3月17日、安田小学校から2名の児童が羽ばたいていきました。
後輩や職員、保護者だけでなく、地域の方々に見守られながら執り行われた卒業式。
温かさがあふれていました。
中学校での活躍を期待しています。
2月21日(月)の5,6校時にヤンバルクイナのプレイバック調査が行われました。
ヤンバルクイナの生息数を調査するためのもので、学校の放送機器でヤンバルクイナの
鳴き声を流し、それに応えるヤンバルクイナの鳴き声を子どもたちが記録するなど調査
員の方々のご指導のもとがんばっていました。
反応した鳴き声が学校の周辺からたくさん聞こえました。
昨年よりも多く鳴いていたようです。
来年はどれくらい鳴いてくれるかな♪
今日は、保護者の増田さんが読み聞かせて下さいました。
絵本『くさをはむ』
あさごはん、くさ
ひるごはん、くさ
ばんごはん、くさ
「くさを はむ」足の短いシマウマたちが面白く描かれていています。
読み聞かせる増田さんの声に子どもたちは聞き入っていました。
風も強く小雨の降る朝に心が温まりました♪
増田さん、ありがとうございました。
2月14日(月)に、良い種もみを選ぶための塩水を使った塩水選別(塩水選)を、 稲作をされている久保さん(保護者)のご指導のもと児童たちが取り組みました。
水に塩を溶かし、塩水選に使える濃度にします。塩水に生卵を浮かべ、種もみを入れ、実のつまっていない浮いてくる種もみを取り除きます。
稲作には、底に沈んだ実がつまっている良い種もみだけを使います。
久保さん、ご指導ありがとうございます。
本日午前の持久走大会に続き、午後には「人権教室」がありました。
ハンセン病の人権問題について、講師の鈴木陽子先生より講話がありました。
ハンセン病に関する講演会を実施するなど、ハンセン病の歴史を語り継ぐ活動をされている鈴木先生からハンセン病のために偏見や差別に苦しんでいる人たちのことを聞きました。
偏見や差別は私たちの身近なところにあります。
子どもたちは、今日のお話が二度と同じ過ちを繰り返さないためにどうすれば良いのか、考えるきっかけになったと思います。
鈴木陽子先生、ありがとうございました。
朝方の雨がうそのようにきれいに晴れた青空のもと児童のみなさんが校内持久走大会に参加しました。
少しでも早く走ろうとがんばる子、申告タイムを目指して走る子、それぞれが全力でがんばっていました。
保護者のみなさま、地域のみなさまの声援を受けて6名の児童全員が完走しました。
ALTのクリス先生も飛び入りで参加して、子どもたちと一緒に走ってくださいました。
〔トリム賞〕 申告タイム 実走タイム 差
1位 2年 久保摩尚さん 4分34秒 4分32秒 2秒 (低学年コース)
2位 2年 児島柊佑さん 5分30秒 5分42秒 12秒 (低学年コース)
3位 6年 小形美楽さん 8分40秒 8分22秒 18秒 (高学年コース)
おめでとうございます♪
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご声援と見守りありがとうございました。
国頭村学校給食センター主催の「国頭村食育標語コンクール」において
6年小形美楽さんが入選となりましたので、校長先生から伝達表彰がありました。
「カレーだと朝からワクワクとまらない」
6年 小形 美楽
みんな大好き!学校給食のカレーライス!!
美楽さんの気持ちがうまく表現された良い作品だと思います。
美楽さん、おめでとうございます♪
2月28日(月)は「ポークカレー」です(楽)
今日は、安田駐在の儀間さんが読み聞かせて下さいました。
「いかのおすし」(防犯のための5つの約束)のお話もして下さいました。
絵本の読み聞かせは『もったいないばあさん』を使い、「SDGs」(持続可能な開発目標)のお話もして下さり、子どもたちも興味深そうに聞いていました。
「いかのおすし」 ご家庭でも子どもたちと確認なさってください。
儀間さん、読み聞かせ、ありがとうございます。
そして、いつも正門前での朝のあいさつと見守り、ありがとうございます。
「安田あだ茶や」OPENしました!!
昨日、調理実習の授業がありました。
イチゴ大福と飴作りにみんなで協力し合って頑張っていました。
先生方を招待し、お茶を淹れてくれました。
おいしく頂きました(*^_^*)
1月28日(金)に荻さん(保護者)による「読み聞かせ」がありました。
『アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ』
荻さんの読み聞かせに子どもたちは夢中になって聞き入っていました!
荻さん、ありがとうございました!
12月24日(金)に2学期の終業式が行われました。
長かった2学期を無事終えることができました。
運動会、修学旅行、学習発表会など多くの行事を児童が力を合わせて取り組みました。
また、学習面でもタブレットを活用したオンライン交流で村内だけでなく県外の小学校とも交流学習を行いました。
校長先生から「3つの”あ”」(あいさつ、ありがとう、あとかたづけ)のお話があり、
特に年末は後かたづけを進んでするように、とお話がありました。
習字や絵画コンクールなどの表彰も行われました。
前日には、楽しみにしていた”お楽しみ会”も行われました。
”人狼ゲーム”や体育館全体を使っての”だるまさんが転んだ”で児童・職員で楽しみました。
いつも子どもたちのことを気にかけてくださっている駐在の儀間さんも立ち寄って下さり、子どもたちと交流して下さいました。
12月12日(日)に安田小学校学習発表会が「 笑顔で協力 安田っ子 一つの輪!! 」のテーマのもと、児童6名で助け合って、学習活動の成果を発揮していました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさまのご出席ありがとうございました。
子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか。
保護者のみなさま
地域のみなさま
令和3年12月12日(日)に、安田小学校の学習発表会を開催いたします。
テーマ「笑顔で協力 安田っ子 一つの輪!!」
子供たちの学習や練習の成果をぜひご覧くださいますようご案内申し上げます。