子どもたちの活動
運動会へのご参加、ご協力ありがとうございました。
安田小学校運動会が「 笑顔で協力 安田っ子 一つの輪!! 」のテーマの下、青空にも恵まれて無事終えることができました。
児童のみなさんが練習の成果を発揮し、6名で助け合ってがんばっていました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさまの応援とご協力のおかげです。
ありがとうございました。
エイサー後に笑顔でポーズを決める子どもたちです!!
他のスナップ写真についても後日アップする予定です。
令和3年度安田小学校「運動会」プログラム
令和3年11月21日(日)に、安田小学校の運動会を開催いたします。
運動会テーマ
~ 笑顔で協力 安田っ子 一つの輪!! ~
地域のみなさまにもご参加頂き、子どもたちといっしょに運動会を楽しんでください。
プログラム
琉球新報「僕の主張・私の意見」に掲載されました
11月8日(月)の琉球新報の第8面「僕の主張・私の意見」欄に
本校2年の久保摩尚(くぼまな)さんの投稿文が掲載されました。
こちらにも掲載しますので、ぜひご一読ください。
秋の朝/2年 久保 摩尚
秋の朝はひんやりしています。朝の5時ごろは、きりが少し家のまわりに、ふわりとうかんで学校に行く時はつゆとなって草におちて、日の光があたる時と同時に光りはじめます。その時は一日のはじまりだよ、とちきゅうがおしえてくれて、いってらっしゃいと言われながら学校にむかうような気分でした。
また、川にドングリをひろいに行く時はドングリが、がんばってとささやいているようでした。
畑でとまって次の日の朝の6時はきりがつつみこみ、7時になるとつゆになっておち、木々の間から光がさしこんでつゆが光ります。草原の中を歩くと、光の中で走っているみたいで秋をしあわせにすごせます。
そんなやさしい言葉をつたえてくれたちきゅう、しぜんにかんしゃをこめて、ゴミをもっとすてないようがんばり、あまりしぜんをこわさないでほしいです。ちきゅうのために。
本校では日頃から朝の活動で「短作文」の時間を設定し、文章を書くことに慣れています。
運動会のエイサー練習がんばっています♪
11月21日(日)開催予定の運動会のエイサー練習、6名で仲良くがんばっています♪

かっこいい!決めポーズ!!

校長先生がやさしく指導中!
~わたしの夢~国頭村童話・お話大会
10月26日(火)に国頭村ふれあいセンターにおいて「国頭村童話・お話大会」が開催されました。
本校の小形美楽さんが代表として参加し、発表しました。
日頃がんばっているテニスから学んだこと、お父さんからもらった大切な言葉のことを発表していました。
残念ながら村代表にはなれませんでしたが、原稿書きから校内発表、代表としての練習をとてもがんばっていました。
とても良い内容ですので、保護者、地域や関係者の皆様にもお読み頂けましたら幸いです。
“沖縄戦で米軍が持ち去った鐘“返還式典に参加しました
修学旅行の学習の一環で県立博物館・美術館に行きました。
そこでは沖縄戦で米軍が持ち去った鐘の返還式典が開催されており、児童のみなさんも式典に参加し、鐘を木づちでたたく体験をしています。
インタビューにも応えています。
NHK NEWS WEB
“沖縄戦で米軍が持ち去った鐘“ 県立博物館・美術館で公開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211102/5090016138.html
修学旅行⑧
昨日(11/2)無事、修学旅行を終え、帰校しています。
道の駅”ゆいゆい国頭”で解団式をしています。
おつかれさまでした。
児童のみなさんも楽しい思い出を作れ、たくさん学習できたことと思います。
修学旅行⑦
国際通りへ移動
ランチをしながら、国際通りを散策します。
事前に調べたおいしいお店や行きたかったお店を探せたかな (^o^)
修学旅行⑥
”お帰りなさい 沖縄の鐘” 返還セレモニー
戦後、沖縄から持ち出されていた鐘が沖縄に帰って来ました。
返還セレモニーに参加することができ、昨日の平和祈念資料館での学習とともに良い経験になったことと思います。
修学旅行⑤
修学旅行2日目(最終日)です。
今日はホテルで朝食を頂き、県立博物館・美術館に向かいます。
県立博物館・美術館では展示物を見学しています。
収蔵品を搬入する裏側のお仕事の説明を職員の方から聞いています。
修学旅行④
宿泊するホテルでのディナーの時間です。
おいしくディナーをいただきながら楽しくテーブルマナーを学びます!!
緊張せずに楽しみながら学べるといいですね。
おいしそうなディナーです。
やっぱり少し緊張しているようですね。
校外学習(2,5年)②
こどもの国でも楽しい”だるまさんが転んだ~”!!
楽しみにしていた”お弁当”の時間です。おいしい~♪
動物たちを見学しました。お気に入りの動物は見つかったかな。
楽しいこどもの国の校外学習、みんなで記念撮影 (*^o^*)
修学旅行③
楽しみにしていた”アイススケート”の時間です。

スタッフさんのお話を聞いて準備OKです!

転ばずに上手に滑れている?!

みんないい笑顔!!

風を切って滑る! うまい!!

あ~おいしい~(^_^)

みんなで手をつないで仲良く滑ります。終わりたくない!
修学旅行②
平和祈念資料館で昼食を取りました。
児童のみなさん、仲良くおしゃべりをしながら、お弁当を食べていました。
昼食後は楽しく鬼ごっこタイム!
校外学習(2,5年)①
本日、2学年と5学年の児童は、校外学習で沖縄こどもの国へ出発しました。
天候にも恵まれています。
動物たちと触れ合い、その生態を学ぶことができるかな(^_^)
修学旅行①
【1日目】
7:30に学校を出発し、糸満市の平和祈念資料館を見学し、沖縄戦について学びます。
国頭村へき地教育研究会発表会
10月19日(火)に「令和3年度国頭村へき地教育研究会発表会」が本校で開催されました。
午前中に奥小学校、安波小学校、安田小学校の集合学習が行われました。
2校時から4校時には、学年ごとに合同の授業を受けながら、楽しい交流も深めることができました。
午後には、複式学級の公開授業と研究発表会が行われました。
電子黒板等のICT機器を活用した授業の工夫が見られました。
子どもたちもそれぞれのタブレットを活用して、課題に取り組んでいました。
合同学習
公開授業
安田海岸の「軽石」観察
先週木曜日に安田の海岸にも海底火山でできたとみられる軽石が漂着しています。
本日、児童のみなさんも観察して来ました。
ずっと遠くの海底火山の噴火でできた軽石を手に取ったり、大きさや形を比べて観察していました。
「とても軽い!」「歩いてみるとサクサクとえびせんのような音がする」などの感想が聞こえました。
【追記】
新聞等で村内・県内の漁業・観光業の関係者のみなさまに「軽石」による被害が拡がっていることが報道されています。
被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。