予報では午後から雨模様。そのまえに、中庭でバレーボールをしました。
3年生の2人が職員を誘って、みんなでワイワイ。
「楽しい」「疲れた」「またやりたい」などなど、気持ちを共有できるのが、小さい学校のいいところ。

玉が落ちるところを定めて・・・

芝生が気持ちいい

校長先生もハッスル
予報では午後から雨模様。そのまえに、中庭でバレーボールをしました。
3年生の2人が職員を誘って、みんなでワイワイ。
「楽しい」「疲れた」「またやりたい」などなど、気持ちを共有できるのが、小さい学校のいいところ。
玉が落ちるところを定めて・・・
芝生が気持ちいい
校長先生もハッスル
5月26日、週1回の外国語活動の日。
この日もALTの先生が、18㎞の離れた所からやって来てくれました。
いつものあいさつから始まり、アルファベットを並べたり、ギターの音色に合わせて歌ったりと。
11~20までを英語で覚えるために、トランプゲームやビンゴで楽しく活動できました。
時間内に並べよう
かっこいい生演奏
What sports do you like?
5月25日、安波小学校におじゃましました。
交通安全指導教室では、名護署と安田駐在所の警察官が、道路や歩道での注意や自転車の正しい乗り方を、スライドを使ってお話してくれました。
ブラッシング教室では、朝・昼・夜にしっかり磨くこととデンタルフロスの大切さをお話してくれました。
子どもたちだけでなく、職員も学びなおすことができた一日でした。
5,6年生は算数の授業で、面積を求める難問にチャレンジ
手先が器用になりそうな図工の学習
信号や横断歩道が少ない地域では、貴重な体験
給食はみんなで
マスクの上から、指先で磨く練習
オリジナルのプレートを作りました。
かわいい農園名、高級そうな農園名、農園とは思わない農園名・・・。
個人で管理する意欲が増してきています。
黙々と描き始めています
おいしい野菜が育ちそう
沖縄は梅雨シーズンです。
晴れ間は週1回あればいいほうで、、、。
そんな中でも子どもたちは、昼休みに楽しく体を動かしています。
5名しかいないので、毎日体育館が使い放題!
最近の流行りは、、、
平均台でバランス運動(じゃんけん・棒たたき)
ボール的あて
的タッチ
バトルロープ
遊びの中で、体幹が鍛えられています。
バランスをとりながらジャンケンポン
ねらいを定めて
先生も鍛えています
1~10まで順番にタッチ
相手を気づかいながらエイッ
学校の中庭に、設置されました。
バトンの中にひもを通し、目標目指してエイッと!
ヤンバルの自然に向かって投げれる爽快さ。
日に日にコツをつかんで上達していってます。
青と緑が気持ちいいヤンバル
順番待ち中
なかなか届かない・・・
5月18日、19日は、久しぶりの快晴。
晴れている間にやること、それは、運動場の整備です。
午前中・・・職員が草刈り車で、草を刈る。
午後・・・・職員・児童総出で、草を集める。
こんなに広い運動場を、ペアになって黙々と活動。
みんな慣れっこです。15分で終わりました。
広っ
道具を上手に使えます
草を集めた達成感
安田小学校は朝の自主活動で、ビーチクリーンを行っています。
学校から30歩で着けるビーチに、海洋ごみが漂着しています。
ビーチをきれいにできる!
朝から海に行ける!
気持ちいい海の風を浴びれる!
日光を浴びて目が覚める!
一石四鳥の朝の活動です。
きれいな砂浜にゴミと軽石が
10分間でこんなに
5月18日、沖縄の梅雨らしい日が続く中、久しぶりの快晴。
それぞれが準備した野菜の種を植える日がきました。
オクラ、ミニトマト、キュウリ、トウモロコシなどなど美味しそうなものだらけ。
芽が出て、茎がしっかりしてきたら、それぞれの畑に移しましょう。
カップの底には軽石を
1つのカップに、種は何個かな
苗から準備しました
5月18日、全児童・職員で、今年度の運動会に向けての取り組みを確認しました。
児童が5名しかいない安田小学校。一人一人の気持ちと、役割が大切なこと確認しました。
そして、先生たちもそれぞれの立場での役割があることも知ってもらい、みんなで成功に向けての気持ちをそろえることができました。
運動会、なにをするのかワクワクです
気になるキーワードをメモ中
5月18日、体育の学習で鉄棒運動の単元を終えました。
それぞれが練習してきた技を披露する中で、感動場面が続出!
補助付きで逆上がりが3回もできた子!
補助を卒業して、自力で逆上がりをクリアできた子!
身長より高い鉄棒で逆上がりができた子!
ひざ掛け周りがクリアできた子!
小集団ではありますが、お互いで見合って励まし合うことがクリアへの近道に感じました。
各々がレベルを上げて挑戦
姿勢を保ちながらゆっくり、ゆっくり
勢いをつけて、体を引き付けて
5月11日、奥小学校で今年度最初の交流学習を行いました。
雨にも負けず、子どもたちは元気に学び合っていました。
新しく赴任してきた職員も、へき地3校の学習スタイルを確認できた一日となりました。
3校の3、4年生集合
1年生も真剣に課題に向き合っています
5、6年生も交流中
体育は全校児童で
1日、ありがとうございました。またね
5月10日、耕された畑に肥料をまきました。
今年は早々と梅雨に入り、すっきりしない天気が続く中、久しぶりに外で活動できました。
一つずつ、自分たちで作り上げていく畑。きっとおいしい野菜が実ることでしょう。
スコップを使って「オリャー」と
4月27日、自分が育てたい野菜を、図書館で調べ学習をしました。
本やインターネットから情報をとり、野菜の種類だけでなく、必要な道具までも調べていました。
そして先生から、農業に必要なものを自分で買うための「資本金」を一人ずつ受け取り、計画的に使うことを約束しました。
ロイロノートを使って、情報を整理整頓
4月26日、みんなで畑の草集めをしました。
荒れ果てた畑の草を、手際よく集める子たち。
日ごろから道具を使い慣れているので、とても頼もしいです。
丸めて引き寄せて
みんなで分担作業
4月22日、今年度のあだっこ農園を盛り上げる企画がスタートしました。
まずは、みんなのイメージを見える化するために「マインドマップ」をつくっていきました。
自由な発想がどんどん出てきて、盛り上がった時間になりました。
みんなの考えを「見える化」
5月2日の給食時間の終わり頃に、校舎フェンスの向こう側の草むらに
ヤンバルクイナが1羽現れました。
日頃から鳴き声は聞こえているし、時々顔も出してくれます。
今回は撮影に成功しました!
ヤンバルクイナの鳴き声の動画を鳴らすと
鳴き声を返してくれました!!
動画はこちらから
4月28日~29日、国頭村の事業で鹿児島県与論町と交流が行われました。
28日に国頭村教育委員会の職員をはじめ小学生9名が、与論町から来た方々と、辺戸岬までの道のり4㎞を行進しました。
その中に本校の6年生1名と校長・担任も参加し、無事に事業を終えることができました。
のぼりやプラカードをもって、宜名真漁港を出発
式典では、琉球舞踊も披露されました
現地には、各メディアが集結
https://www.otv.co.jp/okitive/news/post/00005180/index.html
4月28日~30日、国頭村の事業で鹿児島県与論町と交流が行われました。
28日に国頭村教育委員会の職員をはじめ、小学生12名が船で与論島に向かいました。その中に本校の6年生1名と養護教諭も参加し、無事に事業を終えて帰村しました。
与論島から国頭村、見えるかな~
与論島にも、ヤンバルクイナの像が
式典の最後は、やっぱりカチャーシー
かがり火、きっと国頭村に見えているはず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220428/5050018610.html
4月26日、安波小学校の児童3名が、安田小学校に来てくれました。
1年生は一緒に「国語」「算数」の学習を。
高学年は一緒に「家庭科」の調理実習を。
そして、全児童&職員で「体育」のティーボールを。
もちろん、給食も一緒に食べました。
へき地校同士、これからも学び合っていきましょう♪
慣れると「学び合い」が始まりました
学習の流れを確認中
久々の大人数で給食