盛りだくさんの、あだっ子 体験学習

7月29日、安田は快晴。

夏休みですが、全児童、全職員参加の「あだっ子 体験学習」が安田小学校内とビーチで行われました。

朝から夕まで、みんなハイテンションで過ごした一日でした。

まずは安全確認から

プログラム1番「穴掘り対決」

プログラム2番「魚釣り対決」

プログラム3番「海あそび」

昼食 BBQ

プログラム4番「缶けり」

プログラム5番「水ふうせんあて」

おまけプログラム「すいか割り」


あだガチャ 安田協同売店に設置

7月20日(水)、この日は1学期の終業式でした。

放課後の時間を使って、子どもたちは安田協同売店にあだガチャを運び入れました。

新聞記者の方から、あだガチャの経緯や景品などを聞かれ、みんなでワイワイしながら答えておりました。

「1日3個売れたらいいんじゃい?」

「私も100円入れて回したい!」

ワクワクしながら設置しました。

お店の一角を借りて取材を受けました

わっしょい わっしょい


1学期 お楽しみ会

7月26日、明日は1学期終業式です。1学期にやるべき学習を終えてすっきり?したところで、お楽しみ会を開きました。

家にある不用品を持ち寄ってビンゴの景品にした「リサイクルビンゴ大会」を6年生が運営してくれました。

みんな大きな声で「リーチ!」「ダブルリーチ!」「ビンゴー!」と真剣でした。

それぞれが欲しいものをゲットでき、充実した時間となりました。

司会がルールの説明中

かっこいいメガネをゲット!

本を2冊ゲット!


あだガチャ 中身を考える会

安田小学校と安田協同店のコラボレーションで進めるガチャガチャ「あだガチャ」の景品を、子どもたちで話し合いました。

1回100円のガチャガチャ。

景品は新品・中古品・手作り品。

売り上げの20%は、安田協同店に場所代・管理代に。

売り上げの30%は、安田小学校児童の景品の材料代に。

売り上げの50%は、寄付や投資に。

どんなガチャガチャになるか楽しみです。

司会・パネリスト・フロアに分かれて進行

児童も先生も、みんなガチャガチャが大好きです

出てきた意見は可視化して進行


神田直人氏による「ライフプランニング授業」2回目

7月13日、ライフプランニングの2回目の授業を奥小学校で行われました。

前回同様、ソニー生命のライフプランナーである神田直人氏を招き、前回の続きを行ってもらいました。

ライフプランシートを使って、自分の人生に係るお金について考えることができました。

自立に向けたキャリア教育、今後の生き方に良い影響を与えてくれたと思います。

神田さんの話に夢中

人生のイベントのシールを貼ってみました


巣箱づくり

7月11日、安田で野鳥の研究をしている北海道大学の学生3名が、安田小学校の児童に巣箱づくりのレクチャーをしてくれました。

作りなれている大学生に優しく教えてもらったあだっ子たち。近々、完成した巣箱を観察しやすい場所に設置したいと思います。

北海道大学の学生の皆さん、また安田に遊びにきてくださいね♪

仕組みを見せてくれました

優しい声掛けが、やる気になりました

道具も安全に使えるようになりました


七夕集会

7月7日、音楽室で七夕集会を開きました。

それぞれの願いや、学級の願いを込めて笹にかけました。

「コロナが終息しますように」「教室のクーラーが壊れませんように」「あだガチャの人気が出ますように」「〇〇がほしい」など、リアルタイムの願いが出ていました。

わたしの願いは・・・

ゲームで盛り上がりました

短冊に願いを込めて


プログラミングワークショップ

7月6日(水)、国頭村とCygamesによるプログラミングワークショップが6年生対象に開かれました。

scratchを使ってのゲーム作成の仕方を学びました。基本的な操作だけでなく、アレンジの仕方や、国頭村のプログラミングコンテスト出場の話ももらい、充実した時間を過ごせました。

日頃からプログラミング等に携わっている方の指導は分かりやすく、今後の必要性を深く感じました。

テンポの良い説明

別の小学校の活動も、リアルタイムでつながりました


学校だより「あだっこ新聞第6号」を掲載しています。

学校だより「あだっこ新聞第6号」を掲載しています。

(ホームページへの掲載が遅くなりました)

 

子どもたちの活動を紹介しています。

 

ホームページ上部のメニューからアクセスできます。


↓下のリンクからもご覧頂けます。クリックしてください。

学校だより「あだっこ新聞」

 



運動会へのご参加、ご協力ありがとうございました。

安田小学校運動会を『 やればできる あだっこ 協力して がんばるぞ 』のテーマのもと、青空にも恵まれて成功裏に終えることができました。

 

梅雨のため限られた練習時間の中、児童5名が練習の成果を発揮してくれました。

 
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさま、草刈り作業や万国旗の設置など準備へのご協力ありがとうございました。

当日、多くのみなさまのご参加、児童への応援も児童の力になったことと思います。併せて御礼申し上げます。

 

 

運動会当日の写真は随時ホームページにアップして行きたいと思います。


PTA作業「できる人が できる時間に できる分」 2日目

梅雨明け2日目、本日も夕方から地域の方々が学校に足を運んでくれました。

今日は、お隣の楚洲区の区長さんが仲間を連れてやってきてくれました。

子どもたちの晴れ舞台のために力を注いでいただき感謝です。

テニスコートがきれいになりました

10分後、強い雨がふってきてしまいました


PTA作業「できる人が できる時間に できる分」 

雨続きの毎日で、運動会に向けての作業が2回も延期になりました。

そこで、今回は6月20日(月)、21日(火)、22日(水)の3日間で、「できる人が できる時間に できる分」とさせていただきました。

20日の夕方、さっそく地域の方が足を運んでくれ、枝切りや草集めをしてくれました。

梅雨明け初日の暑い中、ご協力ありがとうございました。

万国旗を結ぶために、枝の剪定

高いところは連係プレーで

草を集めるのも一仕事


神田直人氏による「ライフプランニング授業」

6月10日、ソニー生命保険株式会社のライフプランナー、神田直人さんが来校してくれ、安田小と奥小の6年生にライフプランニングの授業を行ってくれました。

人生における「三大支出」や沖縄の平均年収など、子どもたちは初めて聞くワードに聞く耳を立てておりました。

また、仮の人生設計をスライドで分かりやすく説明してくれ、生活で「赤字」が出るごとに悲鳴が上がっていました。

そして、参観していた教師たちも、神田さんのテンポ良い話に吸い込まれ、各々のライフスタイルを見直すきっかけになりました。

くぎ付け

くぎ付け

神田さんも一緒に給食

別れを惜しんで、、、プレゼント


北海道大学の学生さんと交流

6月3日(金)、朝の読み聞かせの時間に、北海道大学の学生さん3名が来校してくれました。

用意してくれたスライドには、北海道の自然や食の紹介や、どんな研究目的で安田に来ているかなど分かりやすく紹介してくれました。

最後には、ヤンバルの生き物に関するクイズを出題してくれ、子どもたちは全問正解でき喜んでいました。

北海道は自然が豊かなところらしい

フクロウの調査をしているらしい

これがフクロウの足に着ける足環らしい


RBCiラジオ「僕の作文・私の作文」安田小学校の放送日決定!!

安田小学校の児童がRBCiラジオ「僕の作文・私の作文」で作文を披露します。

(AM738MHz/FM92.1MHz/国頭中継局FM88.8Hz)

 

「アップ!!」という番組で放送されます。

6月6日(月)~6月10日(金)の朝7時35分~

毎日、児童1名ずつ登場します。

6/6(月)  1年 久保 愛琉さん

6/7(火)  3年 児嶋 柊佑さん

6/8(水)  6年 荻 るりなさん

6/9(木)  3年 久保 摩尚さん

6/10(金) 6年 安次嶺 漣さん

 

聞き逃してもradiko(ラジコ)で1週間は聞くことができます。

https://radiko.jp/index/RBC/


琉球大学生、来校。そしてプレゼント

5月20日、琉球大学生が大雨の中、安田小学校に足を運んでくれました。

みなさんが作成した「やんばるカルタ」を安田小学校に児童にプレゼントしてくれました。

手に取った子どもたちは、取り札の絵に興味津々。

「この色はどうやって出したのですか?」

「写真みたいに描く方法が知りたいです」

「なんでこの絵はおもしろいんですか?」

わずかな時間ですが、楽しい交流がもてました。

取り札の絵に興味津々

同じく、興味津々

お礼を伝えました

別れ際に、ジャンケン大会

バイバーイ

後日、みんなで盛り上がりました


雨が降る前に・・・

予報では午後から雨模様。そのまえに、中庭でバレーボールをしました。

3年生の2人が職員を誘って、みんなでワイワイ。

「楽しい」「疲れた」「またやりたい」などなど、気持ちを共有できるのが、小さい学校のいいところ。

玉が落ちるところを定めて・・・

芝生が気持ちいい

校長先生もハッスル


楽しく外国語を学ぼう

5月26日、週1回の外国語活動の日。

この日もALTの先生が、18㎞の離れた所からやって来てくれました。

いつものあいさつから始まり、アルファベットを並べたり、ギターの音色に合わせて歌ったりと。

11~20までを英語で覚えるために、トランプゲームやビンゴで楽しく活動できました。

時間内に並べよう

かっこいい生演奏

What sports do you like?