沖縄の冬。本島の中でも国頭村の東側は寒さが格別。
1年生がムーチーづくりを体験しました。
経験者の指導を受けながら、おいしいムーチーを作ることができました。
先ほど安田小学校の電話・FAX回線が復旧しております。
ご迷惑、ご不便をおかけしました。
10/24(月)現在、電話・FAX回線が不通となっています。
ご用の方はメールにて、ご連絡ください。
ada-sho@kunigami.ed.jp
復旧は10/27(木)以降の予定となっています。
8月24日の放課後、TV取材がありました。児童も職員も一緒に活動する様子を撮影してくれ、ワイワイしながら終了。
放送は9月10日(土)11:45から
あだガチャの景品づくりの様子を、撮影中、インタビュー中
あだガチャを置いている安田協同店に到着
ナイスなコメントでした
8月24日、今日から2学期スタートです。
児童も職員も、楽しいことがたくさんある2学期になることを期待して、始業式を迎えました。
♪
校長先生のお話
安田小学校の電話・FAX回線、先ほど修理を完了し、復旧しました。
8月17日、安田小の児童・職員・保護者で、安田が島に行ってきました。
やんばるエコツーリズムの中根夫妻の案内で、午後1時過ぎに学校裏ビーチを出発し、午後4時過ぎに戻りました。
いつもはビーチから眺めるだけの地元の無人島、安田が島。今回は足を踏み入れて、ステキな自然に触れることができ、よい体験になりました。
パドルの持ち方を習いました
2人の息がそろうと、進むのも速い
安田が島の歴史を学習中
シュノーケリング中
潜らなくても、海底が見える綺麗さ
ICT支援員の力を借りて、ゴミのバーコードを読み取り中
8月8日、この日も国頭村のICT支援員(興洋電子 早坂英二さん)のサポートをもらいながら活動しました。
久しぶりのドローン操縦に、子どもたちも思い出しながら楽しんでいました。
ドローンで動画撮影 → メディアからPCに保存 → URLの取得 → QRコード化
難しい作業も、楽しみながら覚えることができました。
そして最後は、学校裏のビーチに行って海遊び。
ドローン操作は日差しを避けて
URLって何? QRコードって何?
スキャンして動画の確認中