今年度は、安田区公民館での開催になりました。
より多くの安田区民に参観してもらいたく、開催場所を体育館から公民館に変更し、2週間前に宣伝のチラシを集落内1件ずつ手配りをし、区内放送での呼びかけをしたりと、児童と職員でできることに取り組みました。
その結果、例年の2倍の参観者となり、児童の成長ぶりを多くの方々に見てもらうことができました。
先ほど安田小学校の電話・FAX回線が復旧しております。
ご迷惑、ご不便をおかけしました。
10/24(月)現在、電話・FAX回線が不通となっています。
ご用の方はメールにて、ご連絡ください。
ada-sho@kunigami.ed.jp
復旧は10/27(木)以降の予定となっています。
8月24日の放課後、TV取材がありました。児童も職員も一緒に活動する様子を撮影してくれ、ワイワイしながら終了。
放送は9月10日(土)11:45から
あだガチャの景品づくりの様子を、撮影中、インタビュー中
あだガチャを置いている安田協同店に到着
ナイスなコメントでした
8月24日、今日から2学期スタートです。
児童も職員も、楽しいことがたくさんある2学期になることを期待して、始業式を迎えました。
♪
校長先生のお話
安田小学校の電話・FAX回線、先ほど修理を完了し、復旧しました。
8月17日、安田小の児童・職員・保護者で、安田が島に行ってきました。
やんばるエコツーリズムの中根夫妻の案内で、午後1時過ぎに学校裏ビーチを出発し、午後4時過ぎに戻りました。
いつもはビーチから眺めるだけの地元の無人島、安田が島。今回は足を踏み入れて、ステキな自然に触れることができ、よい体験になりました。
パドルの持ち方を習いました
2人の息がそろうと、進むのも速い
安田が島の歴史を学習中
シュノーケリング中
潜らなくても、海底が見える綺麗さ
ICT支援員の力を借りて、ゴミのバーコードを読み取り中
8月8日、この日も国頭村のICT支援員(興洋電子 早坂英二さん)のサポートをもらいながら活動しました。
久しぶりのドローン操縦に、子どもたちも思い出しながら楽しんでいました。
ドローンで動画撮影 → メディアからPCに保存 → URLの取得 → QRコード化
難しい作業も、楽しみながら覚えることができました。
そして最後は、学校裏のビーチに行って海遊び。
ドローン操作は日差しを避けて
URLって何? QRコードって何?
スキャンして動画の確認中
8月5日、安田区内で村の写生大会が開催されました。
多くの美術専門の講師の方々が安田区に来られ、児童生徒にアドバイスをくれました。
子どもたちは自分の気に入った場所を選んで、黙々と描き始めておりました。
本校校長も美術専門なので、児童にコツを教えてくれました。
皆さん、真夏の日差しの下での活動、お疲れさまでした。
暑い中、描き上げました
8月3日、この日も国頭村のICT支援員(興洋電子 早坂英二さん)のサポートで活動しました。
PCを使った後は、先日まで安田区で現地調査していた、北海道大学の学生さんにメッセージを書いたり、あだガチャの景品づくりをしたりしました。
最後は、学校裏のビーチに走っていき、海にドボン!
デジタルもアナログも楽しめる安田小学校。ステキな環境です♪
エクセルを使って、売り上げ集計表を作りました
7月のあだガチャの売り上げを計算中
あだガチャが地元紙に掲載されて大喜び
7月29日、この日も国頭村のICT支援員(興洋電子 早坂英二さん)のサポートをもらいながら活動しました。
夏休みですが、この日は全員登校して、元気に楽しめました。
学習のあとは、みんなでドッヂボールをして、おいしいかき氷も食べました。
ドット絵ってなにかな?
ドッド絵に挑戦
ドット絵に挑戦
7月27日、この日は国頭村のICT支援員(興洋電子 早坂英二さん)のサポートをもらいながら活動しました。
夏休みですが、学校に出てきて、友だちとの交流を楽しんでました。
ワープロ検定に向けて、文字打ち練習
ゲームを通してローマ字を習得中
海洋ごみを集めて、いかだを作りたい・・・