冬野菜の植え付け 2015年10月28日 全校児童で冬野菜の植え付けをしました。 植えたものはじゃがいも、たまねぎ、にんじん、大根です。 収穫したらカレーパーティーをひらく予定です。 それまではしっかり水掛、雑草取りに頑張ります。
奥間小学校との交流会 2015年10月28日 へき地5校と奥間小学校との交流会が実施されました。 常日頃は少ない子ども達で学習しているため奥間小学校との交流会は印象深いものになりました。 1年ぶりに会う友達もいて、最初は、少し緊張していた子ども達でしたが、時間がたつにしたがって、 慣れてきて以前からのクラスメイトのように接しいていました。 国語、算数、体育、音楽の授業の後は全員で給食を食べ、それぞれの学校に戻っていきました。
児童朝会(音読・表彰・呼びかけ) 2015年10月22日 毎週木曜日は、児童朝会の日です。 今週(10月22日)は、高学年の音読朝会を実施しました。全員が詩を覚え、抑揚をつけながら表現していました。 また、先日行われた国頭村童話・お話大会で低学年男子・高学年女子が村代表になり、伝達表彰式を行いました。 最後は、児童会役員から「赤い羽根共同募金」のお知らせがありました。
東二校授業研究会 2015年10月22日 安波小と安田小は集合学習として、いろいろな取組をしていますが、その一環で東二校で授業研究会を行いました。 授業は低学年で、児童は1年一人、3年一人の変則的なクラスですが、算数で頑張ってくれました。 終わった後は、授業反省会が行われ安波小学校の先生方からも貴重なご意見を頂きました。 指導助言者には、辺土名小学校の教頭先生が行い今後の指導に参考になるご意見を頂く事が出来ました。
学校公開日 2015年10月2日 10月1日は安田小学校の学校公開日となっています。 学校教育を保護者、地域の皆さんに理解してもらう1日となります。 その日は2校時に授業参観、3校時に童話・お話大会、4校時に食育講演会でした。 また、給食は親子給食で4世帯全ての保護者が参加して楽しい一時を過ごすことが出来ました。
大成功の運動会 2015年9月18日 9月13日に安田小学校の大運動会が開催されました。 当日は天気に恵まれ大変素晴らしい運動会となりました。 これまで額に大粒の汗を流しながら先生方と頑張った成果を見事に披露し、見ている人達から多くの拍手をもらいました。 今年の運動会は、来賓の方々が素晴らしかったです。 国会議員、県会議員、村会議員、村長、村教育委員会教育長、そして県教育委員会の諸見里明教育長です。大変素晴らしかったです。 また、名桜大学の学生が9日からお手伝いに来てくれました。
脱穀 2015年9月18日 7月に刈り取った稲の脱穀をしました。 地域の老人会長もお手伝いに来てくれました。 脱穀後に精米をし、家族にお土産にし、一部は安波小の子ども達にプレゼントしました。 また、来賓、地域の方、保護者の皆さんに食してもらおうと運動会で昼食として提供されました。
稲刈り 2015年8月18日 農家の人たちの苦労を知ろう、収穫の喜びを体験しようと本校では稲作体験学習の取組をしています。 今回、3月に植えた稲の刈り取りをしました。安波小学校の子ども達、先生方の頑張ってくれました。
先輩に学ぶ 2015年8月18日 本校では、キャリア教育の一環で地域に住んでいる先輩の話を聞いています。 今回は、NPOで活躍されてる小林さんの話を聞きました。海外の話をも有り国際理解教育にもつながりました。
平和講演会 2015年8月18日 6月23日は慰霊の日です。 今から70年前に沖縄は大きな戦争がありました。 その実態を知り、平和であることの尊さを知ろうと講師を招聘して講演会を行いました。 講師は対馬丸の生存者の平啓子先生です。すばらしいお話しでした。
辺土名小との交流会 2015年8月18日 国頭村へき地5校と辺土名小との交流学習がありました。 普段、少ない人数で授業している子ども達に取って、大変貴重な経験でした。 体育、音楽、国語等の授業他に、給食や遊びを通して交流を深めました。
プール開き 2015年7月7日 本格的な水泳学習のシーズンになりました。 安田小・安波小の児童職員できれいにしたプールで集合学習の一環としての水泳学習がスタートしました。 開会集会では、誓いの言葉や安全祈願が行われました。 それぞれの目標に向かって頑張りましょう。
魚さばき体験学習 2015年7月7日 旧の5月4日は、漁師の行事で海の安全や大漁をねがう日となっています。 その日に、奥小学校と一緒に魚さばき体験学習を行いました。 魚のうろこやないぞうを取りました。ドキドキしましたが大変楽しい1日となりました。 午後はお礼にエイサーを披露しました。
学校がきれいになったよ。 2015年7月7日 安田小学校は、年間3回のPTA作業があります。その一回目の作業が行われました。 今年は、学校支援隊の協力も有り、常日頃出来なかった学校農園裏の斜面や ランチルームの後ろの草刈りが出来大変すばらしい学校へと変身しました。 協力して下さった皆さんありがとうございます。
大浜小と交流会をしました。 2015年6月16日 6月4日~6日までの日程で石垣市立大浜小学校との交流会を行いました。 梅雨の時期でしたが、天気に恵まれ大変すばらしい交流会となりました。 1日目は名蔵アンパル湿地帯の見学をしました。 二日目は大浜小学校との交流会でした。児童会主催の顔合わせ式の後、それぞれの学級に入り、 国語や算数、体育、音楽等の授業をしましが、普段の授業の進め方と違っていました。 また、給食の配膳の仕方、遊び方、掃除の仕方等、安田小と大浜小の違いについて学ぶことが出来ました。 三日目は竹富島に行き散策をしました。
読み聞かせグループ「めだかの学校」来校 2015年6月1日 本校では、毎週月曜日に読み聞かせで、ボランティアの方々が来校し読み聞かせをしてもらっています。 今回は、枠を広げて5名〈めだかの学校)の方々で、大型絵本での読み聞かせをしてもらいました。 声色を変えたり、ダンスがあったりと、子ども達も大変集中して聞いていました。
校内研修(出前講座) 2015年5月26日 教職員のスキルアップを図ろうと、県立総合教育センターの研究主事を招聘して理論研修が行われました。 本校の職員は殆どが大きい学校からの転勤者で、へき地教育については不慣れなところがあります。 そこで、へき地教育についての学習を深めようとの学習会でした。 講師の体験や具体的実践例が紹介されて充実した校内研修でした。
ハーリー大会 2015年5月26日 5月24日に安田の浜でハーリー大会が行われました。 あいにくの天気でしたが、多くの方々が参加しました。 教職員と保護者、協力者でチームを組み参加しました。その結果、見事に勝利することが出来ました。 夕方からは公民館に場所を変えて、慰労会がありましたが、その中で、普段頑張っている子ども達に学用品の贈呈式がありました。 地域の皆さんありがとうございます。