音読朝会(1・4年) 2016年6月10日 高学年に引き続いて1・4年の音読朝会がありました。 2人ともしっかり覚えて、教室中に響き渡るくらいに大きな声で演じていました。 2人の良かったところは役割分担をし言葉の掛け合いができたところです。 4年生これまで童話大会で学校代表、村代表になり、その経験を生かし頑張ってくれました。
魚さばき体験学習 2016年6月8日 今日はユッカノヒ-で海の安全祈願、豊漁を願った漁師の祭りになります。 安田小の児童も地域行事に参加しようと、朝早くから漁港の掃除、魚さばきをしました。 魚は子ども達にとって身近な食材ですが、うろこや内蔵をとる経験は少なく貴重な学習となりました。 今回は奥区の漁師さん4名に指導してもらいましたありがとうございます。
徳先生とのお別れ 2016年6月7日 約1年あまり安田小学校の子ども達のために頑張ってくれた徳先生(司書・用務員)が 一身上の都合で本校を去ることになりました。 お別れの式の時は子ども達も大粒の涙を流していました。 本校を去る時、子ども達から色紙のプレゼンや手作りの小物、花束を贈呈しました。 最後に花道を作り、駐車場まで見送りました。
国頭教育事務所学校訪問 2016年6月7日 6月1日に国頭教育事務所の学校訪問があり、7名の先生方が国頭村教育委員会の指導主事と共に訪れてくれました。 これは、へき地の学校を訪問し支援してくれる取り組みです。 当日は授業参観をし、その後に授業した本校職員にアドバイスをしたり、全体会でいろいろ助言をもらいました。 訪問で指摘された事や褒めて頂いた事をこれからの指導に生かしていきます。
安田の浜クリーン活動 2016年5月23日 地域の人が散歩したり、釣りを行う安田の浜が外国からのペットボトルや空き瓶、 発泡スチロール等が散乱しています。 そこで、全児童、職員でゴミ拾いをしました。ずいぶん綺麗になりました。
ヤンバルクイナ施設を見学しました。 2016年5月23日 安田校の近くにあるヤンバルクイナ施設の見学に行きました。 施設では、大人になる前のヤンバルクイナやタマゴを見させてもらいました。 お礼にヤンバルクイナの餌となるカタツムリをプレゼントしました。
春の遠足にいきました 2016年5月11日 国頭村には、へき地校が5校あります。そのへき地校の子ども達が一同に集まっての遠足がありました。 今年度のへき地当番校は奥小学校になり、奥小の近くの公園でパークゴルフや川遊び、資料館の見学を行いました。 久しぶりに会うお友達とおしゃべりをしたり、お弁当食べたりと楽しい一時を過ごしました。
ベトナムのお話 2016年5月6日 学校長が以前勤務していた、ベトナムの話を聞きました。 ベトナムの地理、日本との関わり、食生活、民族衣装等を話してくれました。 遠い異国の地ですが、とても身近に感じました。 学校は小学校5年間、中学校が4年間ということで日本と違う事が分かりました。 ちなみに高校は同じく3年間です。
1年生を迎える会 2016年4月21日 新1年生の入学を祝って、在校生でお祝いをしました。 当日は歌やゲーム、プレゼントで迎えてあげました。 また、保護者の皆さんも参加して楽しい一時を過ごしました。 新1年生も大変うれしそうです。
入学式がありました。 2016年4月19日 平成28年度の入学式がありました。 今年度の入学生は、遠い、遠い八重瀬町から入学してきました。 1人の入学と言うことで心配もあると思いますが、 りっぱな先輩方がついていますから、安心して下さい。 早く学校に慣れ、楽しく過ごせると良いですね。
平成28年度始業式 2016年4月13日 平成28年度の始業式が行われました。 新しい仲間も増え、昨年以上ににぎやかになります。 校長からは、目標を持つことの大切さ、また、目標実現のコツについて話しがありました。 また、児童代表のあいさつもあり、有意義な1年になりそうです。
新しい仲間が増えました。 2016年4月13日 平成28年度がスタートし、新しい仲間が増えました。 お一人は先生、もう二人は転入生です。 先生はうるま市から、転入生は八重瀬町と大分県からです。仲良く頑張って行きましょう。
6年生を送る会 2016年3月17日 3月10日に6年生を送る会がありました。 今年の卒業生は1人でした。 児童会行事、学校行事、地域行事に1人で頑張ってくれました。 その事に感謝すると共に、卒業生が居なくなった学校を僕たちが 守っていきますとの引継も含めての会でした。
PTA作業 2016年3月11日 年3回あるPTA作業もいよいよ今回が最後になりました。 当日は多くの皆さんに参加してもらい、 普段出来ない教室の高いところや卒業式に向けて中庭の草刈りを行いました。 参加してくれた皆さんご苦労様でした。
ターノサー(田んぼの整地) 2016年3月11日 田植えの時期になりました。 長い半年の体験活動です。 これまで、荒れ放題になっていた田んぼを皆で整えました。 冷たい田んぼに入り、草抜き、肥料をまきをしました。
持久走大会 2016年3月9日 体をきたえ、忍耐力を養うために持久走大会をしました。 高学年は1000㍍、中学年は800㍍、低学年は600㍍に挑戦しました。 殆どの子ども達が目標タイムを超えることが出来ました。
冬野菜の収穫祭 2016年3月7日 10月19日に植えた冬野菜(ジャガイモ・人参・大根等)が見事に生長しました。 そこで全児童・職員とで収穫を行いました。 収穫した野菜は早速カレーにして食しました。楽しい一時でした。