陶器つくりにチャレンジ

         

 

7月に6年生全員で修学旅行に出かけました。

その日程の中で、陶器増田にて体験学習を行い皿やお茶碗作りをしました。

作品が乾燥し終えたので、今回は絵付けに挑戦です。

図工の時間に下絵を描き色塗りを行いました。

次の工程はいよいよ窯入れです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。


体験報告会

今年の夏休み安田小では様々な経験をした子ども達がいます。

一人の児童は、募金活動で集まったお金で、クーピーとリコーダーを購入し

遠い,遠いガーナに行き、恵まれない子ども達にプレゼントしました。

もう一人は豆記者で東京、北海道に行きました。首相や皇太子に会う機会にも恵まれました。

それぞれの貴重な経験を、全体で共有しようと報告会を行い沢山の事を学びました。

             


先生方も頑張っています。

校内研修の一環で保健の研究授業をしました。

6年担任と養護教諭がTTを組み「けがの防止」についての授業でした。

学校で起こるけがの種類や手当ての仕方について学びました。

授業後には、国頭村教育委員会の指導主事を囲んでの授業反省会を持ち、沢山の事を学びました。

      


運動会開催

天気に恵まれ、平成28年度の運動会が11日に開催されました。

当日は普段の練習の成果を十二分に発揮し素晴らしい出来映えとなりました。

また、保護者、老人会、婦人会、青年会の協力があり盛会に終えることができました。

保護者、地域、参加してくれた各種団体、来賓の方々有り難うございました。

               


職場体験学習をしましたよ。

        

自分の将来に夢や希望を持とうと、親の職場で体験学習を行いました。

それぞれの職種は違っていますが、親がこんなところで働いているんだ、

と言うことを改めて知ることができ、大変貴重な体験でした。

親に対する感謝の気持ちもが持てた学習でした。

 

 

 


2学期終業式

長い長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

26日に2学期の始業式があり、全児童真っ黒に日焼けした元気な顔で式に参加してくれました。

それぞれの表情をみると、大変満足そうで有意義な夏休みだったことが分かりました。

式では学校長がリオ オリンピックから「継続」と「感謝」の大切さについて話し、

児童のあいさつでは4年生が今学期の決意を発表しました。

   


修学旅行に行きました。

平成28年度の修学旅行に出かけました。

この6年生は5年生の時に修学旅行に出かけましたが、実施後に2名転入生が入り、

小学校時代の最も貴重である修学旅行を体験しないまま、中学校に進学させるのも

可哀想だと保護者と担任で話し合い実施しました。

旅行先は沖縄中南部で陶器増田、陸軍病院、対馬丸記念館、中城城趾等で貴重な体験をしました。

      

 

 

 

 

    

   


へき地教育について

夏休みに入っても、先生方は頑張っています。

本校の職員の多くは前任校が単学級で,複式学級についてはあまり知識がありません。

そこで、この機会に複式学級について学習しようと

県立総合教育センターの「出前授業」を活用してへき地教育について研修会を実施しました。

  


1学期終業式

69日間の長い、長い1学期も終わりました。

いろいろな学校行事や地域行事を通して子どもたちもずいぶん成長しました。

1学期振り振りかえり7月20日には終業式がありました。

全員で校歌を歌い、その後に5年生が代表で反省を発表してくれました。

  


韓国・ペルーの方が来てくれましたよ。

国際化社会が叫ばれて久しくなりました。

これからの時代は全ての国と仲良くしていかないといけません。

仲良くするには、その国の歴史や自然、文化等を理解する必要があります。

今回、国際交流の一環で韓国の方(女性)ペルーの方(男子)が来てくれ色々話を聞きました。

韓国はお隣の国ですので、ある程度の知識は持っていますが、

ペルーは地球の裏側になりますので、殆ど知らないことばかりです。

また、ペルーの方は、祖父母が沖縄の方で本人の風貌も沖縄人と全く変わらず、

スペイン語を話すのにはビックリし興味・関心を持ち講話を聞きました。

この学習をきっけに安田から世界で活躍できる人材が生まれると良いですね。

          

  


稲かり

3月に植えた稲が子ども達の世話のおかげで、見事に成長しました。

本日(11日)子ども達と職員で稲刈りをしました。

植物の成長の喜びを感じるとともに農家の人達の大変さを学ぶ学習でしたが、

子ども達もしっかり学習出来たようです。

夏休みいっぱい体育館で乾燥させ、8月の下旬に脱穀します。

       

   


地域懇談会

平成28年度地域懇談会が安田区公民館で開催されました。

これは国頭村の学推の一環での開催です。

当日は多忙な時間帯でしたが、行政・職員・保護者・地域も含めて

20名程参加し活発に話し合いがなされました。

内容としては、〇児童の安全を確保するには、〇山村留学を充実させるには、

〇夏休みのラジオ体操についてでした。

地域方々の意見は大いに参考になりました。ご苦労様でした。

   


出前授業(道徳)しっかり学びました。

       

平成30年から道徳が「特別の教科」に変わります。

そのため、この時期に先生方はしっかり勉強をしないといけません。

そこで、県立総合教育センターの研究主事を招聘して

学習会(出前授業 [道徳])を行いました。

とても素晴らしい講話で大変勉強になりました。

 


水泳学習はじまるよ。

水泳の時期になりました。本校でも安波小学校との集合学習の一環で水泳学習が始まりました。

5日間で10時間の学習になります。安全面をしっかり考えながら学びます。

プールは、安波小学校を使わせてもらいます。

     

 

 

 

 

 

 


琉大の先生方が来てくれたよ。

普段は、大学生のお兄さんやお姉さん達を教えている琉球大学の先生方が

安田小学校のために授業をしてくれました。

内容は「カタカナ英語」「しまくとぅば」「植物の名前」です。

3つとも子ども達にとっては興味のある内容で、しかも、学校現場では大切な指導事項になります。

楽しく学習ができました。

     

  


奥間小との交流会

へき地5校と奥間小との交流会がありました。

普段は少人数で勉強している子ども達に取っては貴重な経験でした。

国語や体育の勉強以外には給食、清掃も一緒に行いました。

楽しい1日となりました。

     

  


研究授業(5・6年)

一人一人の先生方の指導力の向上を図ろうと、

本校では全職員が一回の研究授業を計画しています。

一回目は高学年の授業が行われました。算数の授業で全員の児童が集中して授業に参加していました。

授業後は、指導主事補を囲んで授業反省会が行われました。