いざ!チャレンジ 校内童話・お話大会

 9月28日(木)2・3校時にPTA主催による校内童話お話大会が行われました。1・2年生は、題材を好きな童話から探しだし、4年生~6年生は、自分で作文し、覚えて意見・発表する形式でチャレンジします。体育館の舞台に立つその表情は、緊張の面持ちがみられました。しかし、一声発すると、練習してきた自信が発揮されました。言葉一つ一つに、想いが込められ、堂々とした発表に会場の皆さんから大きな拍手がおくられました。特に、一年生は、初めての体験にもかかわらず、元気いっぱい自分の言葉で、表情豊かにお話を届けてくれました。高学年も自分の体験から学んだこと・感じたこと・想いを自分の言葉でまとめて発表してくれました。

 

 ※学校代表として、低学年の部 男子1人・女子1人、高学年の部 男子1人・女子1人の    合計4名が国頭村大会に参加します。応援、よろしくお願いします。

   日時:平成29年10月13日(金)集合:13:50 開始:14:00~16:45

   会場:低学年の部・・・奥間小学校 体育館、高学年の部・・・国頭村ふれあいセンター


キャリア教育講演会 『私の歩み ~陶芸家への道~」

9月25日(月)3校時に、キャリア教育講演会に、増田良平 氏をお招きし、陶芸家としての歩みをお話し下さいました。ご自身の小学校・中学校・高校・大学の学校生活をふり返ってのお話に、安田っ子は、興味津々!楽しかったこと、おもしろかったこと、つらかったこと等、いろいろな体験や人・コト・モノとの出会いから、学びを経て、ご自身の豊かな感性が芽生え・成熟していく様子が感じられるお話でした。また、一年生~六年生までの安田っ子に退屈させないように陶芸の実技指導も交えながらのお話に、食い入るように関心を示していました。作品づくりを通して,心を込めて作成する楽しさや考える楽しさを 実感したようです。『絶えず自分自身と向き合い、いろいろなことから貪欲に学ぶ姿勢』に、私たち教師も大変勉強になりました。お忙しい中、安田っ子のために本当にありがとうございました。                                              

 

       

      


移動水族館 『海の課外授業』

9月15日(金)に、本校に移動水族館が、山を越えてやってきました。海の生きものと環境教育の一環で、「魚の生態の不思議や環境を守るって、どういうこと?」についての講義や「いろいろな魚の生態や特徴、色・形等をじっくり観察」して、移動水族館を間近に、安田っ子一人一人の感性が磨かれていきました。

 

 


大運動会 ベストをつくし世界をふるわせろ安田っ子魂!!!

9月10日(日)秋晴れの晴天の元、安田小学校の大運動会が開催された。12名の子ども達は、出番を待ちきれないぐらい張り切っていました。、地域の皆さんの参加によるプログラムも盛り沢山で、子ども達の運動会を盛り上げて頂きました。本当にありがとうございました。

  開会式・入場 

       

  家族障害物リレー

       

  イユークァーセー

      

  班・職域対抗障害物リレー

        

  玉入れ

      

  班・職域対抗ジーバーリー

        

  ランチタイム

      

   エイサー

       

  綱引き

      

  ゴール回せ

       

  小学生・職員リレー

       

  班・職域・同窓生リレー

       

  校歌ダンス

      

 

    


安田のウフシヌグへ参加して(体験学習)

8月28日(月) 国頭村安田区!この地に400年も昔から伝わる伝統文化安田のウフシヌグ)がある。国の重要無形民俗文化財である。シヌグとは、五穀豊穣などを祈願する行事で、隔年で「大シヌグ」「シヌグ小」が行われる。ウフシヌグの特徴は、ヤマヌブイ山登り)を三カ所に分かれて行う。ササメーバヤマナスを男達が、つる草や草木を身につけ、心一つに山に登る。太鼓の合図とかけ声の下に周回する。男達は、山神となって下山する。一人一人手にした草木で、合流地点にて女性達の邪気をお祓いする。その後、安田の海で、祈りを捧げる。最後に、安田の川に入り、村中の男達のシヌグへの儀式が完了する。安田っ子の男子(1年生~6年生)や男教員も出で立ちを整え参加した。ヤンバルの森や山、空気、貴重な生きものたち等、神聖な自然に対する畏敬の念が芽生えてくる。夜になると、安田の女性達が、伝統の舞踊「ウシンデーク」を歌い踊り、無病息災豊漁を神に祈る。『村を挙げて、大切にしているもの、それは、何だろう』子ども達に地域のよさを感じてほしい。写真にて、その一端を紹介したい

 

         

 

     

お知らせ : 平成29年10月1日(日)午後3時~4時 RBC琉球放送にて

       『日本の祭り ~安田のシヌグ~」がありました。


2学期 始業式だよ!全員集合!

 8月28日(月)長い夏休みも終わり、2学期のスタートを迎えました。真っ黒に日焼けした顔に、笑顔一杯の安田っ子が集合!

子ども達は、自由研究で頑張ったこと、泳ぎに行ったこと、国頭一周旅行しとこと、宿題の追い込みに頑張っていること等、それぞれの時間の過ごし方をお話ししてくれました。

校長先生のお話で、「2学期の目標をしっかり立てて、自分らしい努力を積み重ねて、目標を達成してほしい」とのお話がありました。

安田っ子のみんなは、真剣なまなざしとまぶしい笑顔に、先生方もパワーアップのスタートをきることができました。

 


国の重要無形民俗文化財 安田の大シヌグ講話

7月20日(木)大城盛雄さん、 区長さんをお招きし大シヌグ講話が開かれました。

8月28日に行われる大シヌグに向け、盛雄さんが子ども達へシヌグについてのお話をしてくれました。

安田のシヌグは、沖縄県北部に400年前から伝わる豊年祭です。また、「五穀豊穣」「無病息災」を祈願して山の神と海の神の両方を祭る伝承文化(神事)です。

「ウフ(大)シヌグ」で行われる「ヤマヌブイ」(山登り)では、男性だけが草木を体にまとい山の神様から霊力を授かります。「一日神」となった男達は下山し海ので厄払いをします。

「ウフ(大)シヌグ」で踊られる古舞踊の「ウシンデーク」では、女性だけが円陣を組み、太鼓と歌に合わせて約一時間踊ります。

安田のシヌグは、昔からの祭礼の内容が一つも欠落することなく原形のまま伝承されています。細かいところまで昔のやりとりが継承されている点で、県を代表する文化財として指定されました。

盛雄さんの話しを聴いた子ども達に、シヌグに参加したいという強い意気込みが感じられました。地域の伝統文化を大切にする心と、安田区の一員であることに誇りを持てる貴重な時間でした。


一学期終業式

7月20日(木)1学期を締めくくる終業式がありました。子ども達は約4ヶ月の学業で、中身の濃い体験や学習をしてきました。

学校代表の山太さんの1学期の振り返りでは、「できなかったことが、できるようになり始めた1学期でした。2学期は下級生をもっと引っ張っていきたいです。」と発表してくれました。

とても期待しています。

1学期の集大成である授賞式では、子ども達全員が校長先生から賞状を受け取っていました。感動です。

夏休みが始まります、保護者や地域の方々、子ども達に大いに羽を伸ばさせてあげて下さい。安全確保も一緒にお願いします

              ~ハッピーサマーバケーション~


稲刈り ~米を知る~

   

   

7月10日(月)安田区地域在住の知念順子さんをお招きし、安田小学校の田んぼで稲刈りを実施しました。

順子さんは、安田小学校で稲刈りが行われるたびにお世話になっています。鎌の安全な使い方を初め、稲の刈り方や稲の育て方などを子ども達へ伝授していました。

低学年の子ども達は、初め順子さんに手取足取り教わっていました。しかし後半は、高学年に追いつくほどのスピードで綺麗に刈り取っていました。

普段口にするお米を、汗水垂らして自分達の手で刈り取り、手に待った稲がお米に変わることを子ども達は知りました。8月後半に実施する脱穀にて、子ども達は実感することでしょう。

農家さんに感謝し、お米一粒一粒を大切に食べる子ども達に育って欲しいと願っています。


安田・安波のヒーロー ミニバスケットボール大会初優勝!!

      

6月25日(日)に今帰仁村民体育館にて「第97回国頭地区ミニバスケットボール交歓会夏期大会」の決勝戦が行われました。

気温が高くなっていたこの日の体育館の中は、各学校の子ども達の熱気負けん気で気温はさらに上昇していたと思います。前日の試合から一回戦・二回戦を順当に勝ち上がり、士気を高めていた子ども達には疲れは見えず、安田小・安波小の子ども達の一人一人の目は、まだ見ぬ頂点をしっかりと見据えていました。

試合が始まり、第一クォータからアクセル全開の安田・安波小チームは、第二クォータまでにみるみる点差を離していきました。

しかし、さすがは決勝戦。相手のチームも黙ってはいません。第三クォータ、相手チームの猛攻が始まりあれだけ離していた点差を、みるみるうちに縮めてしまいました。はらはらしながら迎えた第四クォータ、先制したのは相手のゴールでした。これで点差はさらに縮まり、気づけば3ゴール差となっていました。気を抜けばあっという間に逆転される点差です。しかし、ここで息を吹き返した安田・安波小チームはデフェンスがひかり、一進一退の攻防へともつれ込んでいきました。応援、観戦していた父母やギャラリーも、手に汗握る白熱する試合展開でした。

残り時間二分を過ぎた当たりで、相手のフリースローとなったときには少しだけ焦りましたが、最後のブザーがなった瞬間、勝利の女神が、安田・安波小チームにほほえんでくれました日々の練習で、「一人一人が目標を持って練習することの大切さ」や「チームワークが真の勝利!」であること等を学んでくれたと思います!

歴史に残るであろうこの優勝に、安田小職員一同盛大な拍手と「おめでとう」を送りたいと思います。

                  「初優勝おめでとう!!」


貴重な体験 「平和講演会」・「救急救命講習会」

  

 6月22日(木)に安田小学校・安波小学校合同による「平和講演会」と「救急救命講習会」を実施しました。

 慰霊の日を迎えるにあたり、母校の先輩である古堅実吉(ふるげん さねよし)様をお招きし、平和講演会「地獄の沖縄戦を考える」~再び過ちを繰り返さないために~を開催しました。

戦前・戦中・戦後の体験を、当時の様子を涙を浮かべながら子ども達に語ってくれました。

 昭和45年3月23日の大空襲による沖縄戦が始まった。26日、米軍が慶良間諸島に上陸。3月31日、沖縄師範学校男子部が招集され、「鉄血勤皇師範隊」が結成される。4月1日から米軍は沖縄本島を横断し、北部と南部に進行。6月18日、師範隊に解散命令が出た。

6月23日、沖縄戦の組織的戦闘は終わった。あの沖縄戦からの最大の教訓は「軍隊と基地に頼って戦争を構えては、平和も安全も、命も守ることはできない。」と強く訴えていました。

「世界のこれからの平和な未来を創っていくためには、粘り強い対話による外交が要となる。」の古堅実吉先生のお言葉が子どもたちの胸に熱く響いていたようです。

安田小っ子は、これからの学校生活を豊かに過ごせるよう、学び合い・支え合いながら「学びの道」を歩んでいきます。

 午後からは、国頭消防署の団員(三名)を招聘し、救急時における心肺蘇生法、AEDの使い方などを優しく丁寧にご指導頂きました。もうじき、子ども達が楽しみにしている水泳学習が始まります。その水泳学習を前に、先生方と子ども達による体験学習(心臓マッサージ・AEDの使い方)を実施しました。

 真剣なまなざしの先生方。一生懸命手順を確認し、一分間に100~120回のマッサージを汗だくになりながら体験しました。子ども達も心臓マッサージを経験することで命の尊さ・命を守る連携」等、しっかりと受け止めてくれたようです。

「安全に・楽しく・協力して」を合い言葉に頑張ります。


校長講話「脳の引き出し」! IN土曜参観

6月17日(土)には、土曜日参観が行われました。

一校時目には「脳の引き出し」というタイトルの元、校長先生による講話が行われました。

脳の中の見えない部分を、引き出しに例えることで一人一人の違いを実感することができました。人間一人一人には「個性」があり、その「個性」をお互いに認め合ったり、どのような場面でも適応できるような柔軟性をもつことが大切。という内容に、聴いていた子ども達や教師達はウチアタイ(自己反省)している様子でした。

午後からは、村ふれあいセンターにて、全国一の吹奏楽団「神奈川大学吹奏楽部」の生演奏を聴くことができました。

子ども達の知っている曲や交響曲など、一時間余りに及ぶ演奏でしたが、あっという間の夢のような時間でした。

子ども達の感性もぐんっと上がったことでしょう。


目指せ!8020運動!ブラッシング教室

  

6月14日(火)に辺土名歯科の方による、安田小学校・安波小学校合同のブラッシング教室が開かれました。

毎年行われるこの教室のおかげで、子ども達は「歯磨きの天才」かと思われましたが、磨き残しや奥歯まで行き届いていなかった歯磨きに、やはり歯科医さんの目はごまかされませんでした。

優しく丁寧な指導の下、ブラッシング教室の終わる頃には、子ども達の歯はピカピカになっていました。

辺土名歯科の歯科医さん、ありがとうございました。目指せ!!8020(80才まで20本の歯を残そう)!!


できた!魚さばき体験!ありがとう・・・海人の想い!

5月29日(月)に漁師の方々のご指導による、安田小学校・奥小学校合同の魚さばき体験学習を行いました。

安田漁港に、25名の児童と引率の先生方、漁師の方々が一同に集まりました。

赤や青のグルクンや美味しそうな魚たちを、漁師さんの指導の下、子どもたちが一斉にさばいていました。

最初は不安そうな顔をしていた子どもたちも、慣れるとどんどんさばいていきました。

初めてとは思えない魚さばきに、保護者や地域の皆さんから感心の声が・・聞こえてきました

各家庭の夕飯は、きっとご馳走だったことでしょう。

子どもたちのために、貴重な体験の機会をありがとうございました


集合学習(安波小学校)・交通安全教室

 

5月24日(水)に安田小学校・安波小学校による集合学習を行いました。

一校時目は、体育学習でかけっことリレー競争を楽しみました。

赤白に分かれ、混合チームによる作戦を立てての勝負。どの子も真剣に走ったり応援したりしていました。

二・三校時目は、それぞれの学年に分かれて国語と算数を学習しました。

活発な学び合いが観られ、子どもたちの活き活きとした表情が印象に残りました。

四校時目は、名護警察署 警察官による交通安全教室を行いました。

低学年の安全な横断歩道の渡り方や、高学年の安全な自転車の乗り方を丁寧にご指導頂きました。

これからの生活に生かしていきます。


これぞ安田!THE PTA作業

5月23日(火)に児童・職員・保護者・地域の方々によるPTA作業が行われました。

大変暑い中にもかかわらず、早い時間から多くのみなさまにご尽力頂きました。

MY草刈り機・軽トラックの提供等、作業をスムーズに進めることができました。

「『あっ!』という間に学校中が綺麗になった」と子どもたちからの声が聞こえてきました。

安心・安全に過ごせる安田小学校。地域の皆様に大事にされている安田小学校。感謝です!


元気いっぱい こいのぼり集会

5月2日(火)にこいのぼり集会を行いました。校庭には、大きな鯉のぼりが優雅に泳いでいました。

上級生のお兄さん・お姉さんが、こいのぼりの由来や意味を、紙芝居で伝えてくれました。

一・二年生は楽しそうに紙芝居に耳を傾けていました。

大分県 人形いわさの店主より毎年多くの鯉のぼりを送って頂いております。

『皆さんが鯉のぼりのようにすこやかに元気に成長しますことを心よりお祈りいたします』

の心温まるコメントに児童・職員一同、感謝・感激です!


北五校 春の遠足

 

4月28日(金)に辺野喜ダム湖畔公園にて、へき地五校による春の遠足が行われました。

各学校ごと、学校紹介から始まり、約90名余りの児童によるレクリエーションで交流しました。

先生達も、日頃の運動不足を解消することができました。


一年生をむかえる会

  

 平成29年 4月13日(木) 一年生をむかえる会をお兄さん・お姉さん達の計画のもと、行われました。

かわいい妹や弟ができたような喜びで、笑顔一杯の上級生でした。

じゃんけん列車や借りものきょうそう、在校生からのプレゼント、校長先生からのサプライズなどで、体育館の中は大盛り上がりでした。


平成29年度 入学式

 

平成29年 4月7日(金) 平成29年度入学式が行われました。

新1年生4名が、晴れて安田っ子の一員となりました。

地域の方々や在校生に温かく迎えられ、笑顔の絶えない1日になりました。