いざ、区民で動こう!地震・津波避難訓練!

令和元年11月5日(火)に沖縄県一斉の地震・津波避難訓練と連動して、安田小学校・安田区において、地震・津波避難訓練を実施しました。10時の警報を合図に、学校では、第一次避難として、教室の机の下に身を寄せ、身を守るための動きを実際に体験します。次の放送の合図で、駐車場まで移動し、人数の確認ができたら、山手のほうまで移動します。避難の途中で、安田区民のおじいちゃん・おばあちゃんや区長さんや駐在所のおまわりさん等の合流し、坂道を黙々とあるいて、避難しました。集合場所で、避難時の振り返りを行いました。教室からの避難で、駐車場まで1分30秒程であつまり、児童・先生方の人数確認後、さらに移動開始!山間まで、約13分程あるいて、避難することが出来ました。いつでも、起こりうることを想定して、冷静に行動すること、学校も地域も、声掛けあって、「日頃からの安全への意識づけが大切だなぁ」と感じました。それにしても、おじいちゃん・おばあちゃんの足腰の丈夫さに、驚きました。

 

 


夢実現!「親のまなびあいプログラム」

令和元年10月21日(月)の3校時に、国頭教育事務所 家庭教育支援リーダー山城幸恵さん・アドバイザーの宮城千賀子さんをお迎えし、夢実現「まなびあいプログラム」のひとつ「家庭での学習習慣」についての話合いの場をもつことができました。6世帯中の3世帯の保護者の参加でしたが、日頃、子育てで悩んでいることなどを話し合うよい機会となったようです。特に、「子育ての先輩、山城さん、宮城さんの体験談(成功体験・失敗体験,他談)等、大変参考になりました!」とのことでした。終了後、校長室に保護者をお招きし、お互いの想いや感想、今後に向けての「構想」に話しが盛り上がりました。支援リーダー山城さん・アドバイザー宮城さんお二人の細やかな対応に、感謝とお礼を申し上げます。保護者・教師の『学ぶ姿』が、子どもたちへの『大きなプレゼント』だなぁ~と、感動しました。今後とも本校PTAへ、じっくり、まったり、気さくなおつきあい(ご指導)の程よろしくお願い致します

 

 


学んで楽しい!『方言教室』

令和元年10月21日(月)の2校時に、安田区老人会の皆さんをお招きし、『方言教室』を開催しました。自分達が住んでいる“安田に伝わる方言”をわかりやすい単語から始まり、次に短い文章を方言で語って頂きました。授業参観日でもあり、“保護者も一緒になって学ぶ”機会にもなって、大変有意義な時間を持つことが出来ました。安田っ子からは、『英語みたいで、わからないところもある~!』や『少しだけ、なんとなくわかるところもある~』などの感想も見られました。保護者や先生方も『安田区、独自の方言(言葉)もあり、微妙なニュアンスをつかむのには、生活の中で使いながらの学びが、必要だね~』の意見交換などがありました。世代間をつなぐためにも、ふるさとの文化(自然・歴史・生活・伝統等)を学び、受け継ぐ機会を、これからも定期的に取り入れられるといいかも・・・!と、総括となりました。安田っ子のために、時間を作って頂き有り難うございました。

  

  

 


発見!「やんばるの自然の魅力」を通して

令和元年10月17日(木)の3・4校時に昆虫写真家の湊和雄 氏をお招きし、『ヤンバルの自然の魅力』を写真や動画を使って、安田っ子・保護者・教職員にお話し下さいました。小さいときから昆虫が好きで、とうとう昆虫写真家として活躍するまでのお話も交えながら、『自分の感性を大事に・・・自分の目で見て・考え・行動する』などが印象に残りました。安田っ子もやんばるの森に、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネ、ノグチゲラ、ケナガネズミ、ホントウアカヒゲ、他多数の生き物の生態を紹介しながら、「自然の素晴らしさをあらためて知る」ことが出来ました。安田っ子も機会があれば、ヤンバルの森にふれて、自分なりの発見にチャレンジしてみたい・・・』との声が聞こえてきました。

  

 


ヤンバルクイナプレイバック調査

令和元年10月7日(月)の5・6校に、プレイバック調査を行いました。どうぶつたちの病院の職員の皆さんと一緒にヤンバルクイナの鳴き声を手がかりにどれくらいのクイナ賀いるのかを調査するのです。班に分かれて、調査しました。今月は、多くの鳴き声を聞くことが出来ませんでした。これからも継続して、クイナ生態や環境の様子をを追跡していきたい」思いました。

   

  


誕生学 “いのちのお話”を通して

令和元年10月3日(木)の「誕生学協会認定 誕生学アドバイザー」の東恩納先生をお迎えし、『いのちのお話』について、へき地三校のお友だちと学習しました。人間の命の誕生の成り立ちからはじまり、お母さんのおなかの中の状態の模擬体験や赤ちゃんのだっこの仕方や産道体験等をとおして、命についての『学び』を深めていきました。お話を聞いて、理解が深まるにつれ、子ども達の笑顔がみられ、『命をいとおしく思う心情』がだんだんと膨らんでいるようでした。始めは、産道体験、照れくさそうに取り組む安田っ子も、時間がたつにつれ、お母さんへの想いに(ご苦労や感謝)・・・感じ行った様子でした。素敵な時間をもてて、気持ちが優しくなれた子ども達!その笑顔いっぱいの表情・・・キラキラしていました。

   

 


ザ・ストップ薬物(薬物乱用防止教室を通して)

令和元年10月3日(木)の3・4校時目に名護警察署との連携で『薬物乱用防止教室』を、3校時目に低学年、4校時に高学年とに分かれて実施しました。その趣旨は、『薬物(タバコ・酒含む)』の乱用が人体に与える害について理解し、よりよい発育のために健康的な生活習慣を身につけることの大切さを知る。』ことです。低学年では、タバコでは、主流煙副流煙の言葉の意味とその害について、お酒の飲み過、普段の自分で無くなる体験等も印象に残ったようです。高学年では、お酒・タバコに加え、麻薬コカインシンナー等の薬物のおそろしい害の様子を学びました。どの子も真剣にお話をきいていたので、警察署の方々も、一生懸命にお話をして頂きました。大変、有り難うございました。

  


指導主事招聘授業を通して

令和元年10月1日(火)の五時間目に、6年生の“特別の教科 道徳”の主事招聘授業が行われました。少人数での授業なので、授業の道徳的価値に迫るために、『お茶を点てる』体験を、どう位置づけ、考えさせるのかがポイントとなる授業でした。リフレクションでの、それぞれの教師の”学び”と”疑問”なども話し合われました。その後、国頭教育事務所 前川指導主事から『教材研究の一歩目を、指導内容項目の解釈を丁寧に・確実に行う』『学びの実態に即した関わり方』等で、授業デザインが決まってくるなど、懇切丁寧なご指導がありました。『特別の教科 道徳において、道徳的価値にいかに気づかせるか!』校内研としても、これからの授業実践に繋がる研修内容で、学びの多い授業研究会でした。授業実践とふり返りの積み重ねこそ、授業力向上への道!

  

  


村内交流学習(研修)を通して

令和元年9月27日(金)に奥間小学校にて、交流学習が行われました。その目的は、(1)各学年の発達段階に応じ、他校との交流を通して自己を見つめ、協調性・適応性・意欲の向上を図り、へき地を克服し、社会性を育成する。(2)交流学習を通して生活経験及び、学習経験を豊かにし、ものの見方や考え方を拡充させる。(3)よい思い出をつくらせ、友情の芽を育てる。(4)他校の児童の中でも集団行動から自己を見つめる。(5)教師の研修交流を深めて、学習指導力及び授業改善に役立てる。と位置づけられている。図書室で待機していると、奥間小の児童の皆さんが迎えに来てくれました。安田っ子もそれぞれの学年・学級に案内され、1校時から4校時・給食清掃・休み時間まで交流を深めていました。また、先生方も受け持ちの授業に張り切って、チャレンジしていました。大人数での授業でしたが、教科の特性を生かしながら、大人数での「学び」を子ども達と一緒に楽しんで授業・学習していました。奥間小学校の先生方には、大変お世話になりました。又、午後の授業では、焦点授業として6年生の“特別の教科 道徳”の授業が行われました。講師に、齋藤智哉先生をお迎えし、授業改善の視点でご指導下さいました。先生方にも多くの学びがありました。安田っ子が、年々交流する中で、たくましさを増してきているような気がして、大変うれしくなりました。

  

  


新しい時代へ “プログラミング学習”

令和元年9月27日(金)の5・6校時に、4・6学年教室において、沖縄県総合教育センターと連携して「プログラミング学習」を行いました。タブレットと中継画面を活用しながら、安田っ子の三名は顔をつきあわせ、手順を確認しながら取り組んでいました。教育センターの講師の先生のお話を聞くその姿は、新しい時代への「学び」に向き合う真剣な眼差しで・・・『私たち教師のほうが、よりいっそう学ばねば・・・』と思わされる時間でした。

  


雨にも負けぬ!安田っ子の大運動会!

令和元年9月15日(日)に安田小学校の運動会が、大雨のため、体育館での実施となりました。急きょ、準備された体育館での入場行進も6年生を先頭に、堂々と行進出来ました。安田っ子8名の運動会に、保護者や地域の皆さんの応援で、元気いっぱい頑張ることが出来ました。今年のテーマは「真夏をふきとばせ!安田っ子の全力魂」で、一人一人自分の運動会の目標をつくり、自分らしく、挑戦していました。玉入れ競争親子リレー、も笑顔一杯楽しんでいましたね。旗頭のガーエーを皮切りに、息の合ったエイサーが、輝いて見えました。地域の皆さんの楚洲の踊りやフォークダンス校歌ダンスも楽しく終える事が出来ました。雨天のため、プログラムの内容が変更となり、おじいちゃん・おばあちゃん・地域の皆様の出番が少なくなりましたが、来年こそはいっぱい参加して楽しみましょう。ほんとに有り難うございました。

  

  

   

   


親子食育学習会!適度な運動・食事・睡眠!

令和元年9月3日(火)の4校時に、給食センターの栄養教諭をお招きし、親子食育学習会を実施しました。日頃、食べている給食の量が、その学年相当の量を食べているのか?本物のご飯を給餌しながら、実感を持って理解する学びでした。「あと一口・二口分、ふやすといいみたい!」先生の優しい語りに、安田っ子もにっこり!まとめとして、健康的に生活するためには、『適度な運動・バランスのよい食事・ここちよいうんちと睡眠』を習慣にすること。どうやら、あらためて親子で生活の見直しを図る“きっかけ”となったようです

   

  


PTA主催 校内童話・お話大会 がんばった!

令和元年9月3日(火)の2・3校時にPTA主催校内童話・お話大会が行われました。低学年は、自分で選んだ童話を、高学年は夏休みに体験したことを作文にして、発表してくれました。「忘れていたらどうしよう?!」と、不安を隠しきれずに、手に原稿を持って登壇する安田っ子もいました。ところが、いざ、本番になると大きな声で自分らしく、一生懸命チャレンジする姿がかっこよく、地域の皆さんからもおおきな拍手で応援・激励して頂きました。校長先生からの審査講評として「低学年は、大きな声で、わかりやすく発表していました。高学年は自分の体験を作部員することで、自分の思いを表現することが出来ていました。』等、お話なされていました。今年は、審査結果をすぐ発表。学校代表として、低学年から男女1名ずつ、高学年からも男女1名ずつ選ばれました。その他の安田っ子も『来年こそは、自分が頑張って、代表になりたい』と、胸に闘志を秘める安田っ子もいました伸びようとする意欲に、大きな拍手をおくりたくなりました。

  

 

 


2学期 始業式!充実期 到来!!

令和元年8月26日(月)、2学期の始業式が行われました。低学年児童による、2学期がんばりたいことで、2年生の安田っ子は『学習面では、算数の難しい問題でも、あきらめずに最後まで解きたいです。生活面では、明るくあいさつをしたいです。理由は、明るくあいさつすると明るくあいさつが返ってくるのがうれしいからです』3年生の安田っ子は、『生活面では、身のまわりの整理整頓を頑張りたです。学習面では、話し手を見て話しを聞きたいです。』等、元気いっぱい発表してくれました。少し背が伸び、お兄さん・お姉さんになった安田っ子のこれからの活躍が楽しみです。

  


安田っ子の体験学習! 大シヌグ!

 令和元年8月6日(火)・7日(水)に安田区において、大(ウフ)シヌグが行われました。午前中に、公民館に男子が集まり、ワラを編んで、ガンシナー等の身支度を調え、三つの山に分かれて配置につきました。12時になると、「ヘイヘイホー」のかけ声と共に、三つの山々で神の化身となった男子が祈りをこめながら歩いて行く。那覇や浦添地区の郷友会のメンバーも駆けつけ、国指定伝統無形文化財と認められた、古来からの伝承文化を観ることが出来る。安田小学校の安田っ子や男子教師も身支度し、いざ参加!山・海・川を練り歩き、自然の豊かさと人々のつながり、ユイマールの精神が感じられる。夕方からは、女子によるウシンデークの『踊り』が披露された。1時間近く、歌に合わせて踊り続ける。安田っ子は、これからも、ヤンバルの森・樹木・生き物たちとの共存・共栄しながら、『学びの道』を探求していきたい。

  

  


自然一杯!体験学習だ!安田小学校 緑の少年団

令和元年7月30日(火)に安田小学校緑の少年団(9名)沖縄県民の森にて、沖縄県内で活動している緑の少年団の仲間と一緒に体験学習をしました。はじめに、各少年団の代表による自己紹介が行われました。安田っ子も少し照れくさそうにしてましたが、安田小学校の所在地、ヤンバルの森・生き物の様子や日頃の活動の様子等をかいつまんで紹介していました。会場に集まった団員みんなで木材を使って『手作りのプランターづくりをしました。チームで着られた材料をネジとねじ回しを使って組み立てていく作業を、声かけしながらも、熱中していました。形になって行くにつれ、笑顔がふえていく安田っこでした。次に『火起こし体験』に挑戦でした。木くずを手こぎの火起こし器を使って、代わる代わる連携して挑戦するも、煙がでるものの火種をつくるとことまでいけませんでした。「次回こそは・・・!」と、闘志を燃やす安田っこでした。最後に、チームワークが試される『ネイチャークイズ』に挑戦。自然に囲まれたところで自然・植物や昆虫、樹木などから答えをみつけるなど、一人一人の感性をこんな風に刺激して、磨いていくんだなぁと感心しました夏休みの1日を、安田っ子みんなで過ごした楽しい思い出が出来ました。

   

   

  


頑張った!1学期 終業式にて

令和元年7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。安田っ子の校歌を誇らしげに大きな声で歌う姿が、かっこよく見えました。1学期を終えて、頑張ったことや夏休みにやりたいことなどを元気よく発表してくれました。校長先生からは、1学期のみんなの活動の足跡を、学校のホームページで振り返りながら、あのときのあんな頑張り、こんな頑張り等、いろんな活動を通して、少しずつ成長してきた安田っ子を、一杯誉めて下さいました。そして『夏休みの長い時間を、健康・安全に過ごし、やりたいことやためしてみたいこと等有意義に過ごすように・・・』と、ご指導くださいました。どの子も1学期をひとがんばりした充実したいい顔で、終業式を終える事が出来ました。

 

  

   


へき地三校学校保健委員会(三校合同)

 令和元年7月18日(木)放課後に、奥小、安田小、安波小の三校合同の学校保健委員会を実施ました。各学校の校長、教頭、教務、体育主任、養護教諭、PTA会長の皆さんと学校医の皆さんと一緒に集い、話合いが行われました。各学校の養護教諭から発育検査結果や健康診断結果、考察や体育主任からは、体力測定や運動能力等の現状報告がありました。東部診療所の所長、町田孝様から子ども達の健康状態について、それぞれの学校ごとにご指導を頂きました。話しを聞いて、PTAの保護者からも日頃の生活のあり方(生活リズムや食生活・運動・睡眠等)をよりよく見直す良い機会になりました。との感想や意見など有意義な時間を持つことが出来ました。

 


稲刈り・脱穀体験学習だ~よ~!

令和元年7月10日(水)5・6校時に安田っ子農園の田んぼで、稲刈り・脱穀体験学習が行われました。そのねらいは、①米づくりのまとめとして、自然の恵みに感謝し、集荷ゥをみんなで祝う。②保護者、地域の方々との関わりを通して、思いやりや感謝の心を育てる。ことです。三月にみんなで植えた苗がすくすくと育ち、稲穂がたわわに実ってきました。今年は、田んぼのすぐ横に、手こぎの脱穀機を用意して、刈り取りから脱穀までを入れ替わり、立ち替わり皆で協力して作業しました。安田っ子のお母さんも参加してくれて、見守りと作業の協力もしてくれました。毎年の体験学習を通して、作業の手順がわかり、てきぱきと作業をこなせるようになってきた安田っ子。その様子を見て、お母さんも心地よい汗をかきながらも、ほほえましく見つめていました。安田っ子の感想「去年よりも、うまく刈り取ることができました。」お母さんからも「子ども達が、作業分担して、一人一人が責任と感謝の気持ちではたらく姿がみれて、うれしいです」と感想を頂きました。稲穂の成長にまけないくらい、安田っ子の成長も大きくたくましくなってきたようです

  

 


七夕集会 夢をのせて!

令和元年7月4日(木)に児童会の取り組みで“七夕集会”が行われました。安田っ子が役割分担して、一人一人が工夫して取り組んでくれました。七夕の紙芝居を読んでくれた安田っ子!間をとって、聞く人が物語の中に入っていけるほどよいスピードで読んでくれました。次に、安田っ子全員が、各自自分のお願い事を発表してくれました。最後に、笹の葉にお願い事を飾り付けて、楽しい七夕集会を見事にやり遂げた安田っ子たちでした。