令和2年3月19日(木)に、令和元年度、安田小学校の卒業式が行われました。多くの来賓の皆さんをお迎えし、保護者・区民のみなさんの温かい拍手で始まりました。担任の健太先生を先頭に、卒業生が入場。安田っ子9名が揃って、唄う校歌も今日が最後となると、思わず声が大きくなっていたような・・・!教務の金城先生が、安田っ子の1年間の歩みの学事報告をなさいました。その後、校長先生による卒業認定。卒業証書の授与及び記念品贈呈。学校長式辞では、卒業生の1年間の活躍を中心に話されました。はなむけの言葉で一つ『温故知新』二つ『切磋琢磨』三つ『不撓不屈』の言葉で、卒業生を激励なさいました。更に、保護者や地域区民の皆さんへ学校へのご支援・ご協力のお礼を。。。!又、告示では中根忍様からも激励のお言葉があり、身が引き締まる思いがしました。在校生の送る言葉や歌にに・・・胸がじ~んと来ました。PTA会長の増田さんからも、卒業生へのはなむけのことば、我が子同様に、安田っ子を見守ってくださる想いに感動しました。保護者・来賓・区民の皆様のお力添えで、厳かな、素敵な卒業式を無事終えることできました。感謝一杯!ありがとうございました。
子どもたちの活動
安田っ子の一大イベント!『田植え』
休校中の情報・行動連携について
『新型コロナウィルス感染拡大防止』における休校中の、情報連携・行動連携について・・・!
第1週目の3日(火)と6日(金)の2回、午前中に家庭訪問を行います。
そのねらいは、「一つ目休校中の安全確認と体調の確認する。二つ目に、時間を有効に過ごす。」ことです。
保護者のご理解とご協力を宜しくお願いします。
安田小学校より
[ 新型コロナウィスル感染拡大防止]のため臨時休校!!
国頭村では、令和2年3月3日(火)~3月15日(日)まで、臨時休校を実施!理由は『新型コロナウィルス感染拡大防止』による全国一斉の取組です。
保護者の皆様においては、休校期間の間、子どもたちの健康・安全な生活を確保して過ごされますよう、お願いします。
尚、日程の変更等がありましたら、電話やメール等でお知らせ致します。
お子様の体調の変化等がありましたら、学校まで遅滞なくご連絡の程、宜しくお願いします。
ご配慮、宜しくお願い致します。
安田小学校より
新児童会!初の大仕事『6年生を送る会』!
おもしろい!安田の方言教室!
冬野菜収穫!安田っ子調理の鉄人!
太鼓が!鼓動が!響き渡る安田太鼓!
頼んだぞ!児童会役員認証式
やりぬいた!校内持久走大会
互見授業を通して~学び合い・深め合う授業づくり~
令和2年1月10日(金)に、6学年 理科『てこのはたらき』の授業実践。実験前の予想が、各ペアで意見が別れたことで、実験への期待が膨らむ中、授業が展開。てこの支点・力点・作用点と実験における条件の整理が意味するところを確認しながら進められました。実験後の6年生4名の納得した笑顔が、授業の楽しさを物語っていました。用意周到な実験準備と「なぜ?」「どうして?」と根拠を問うことで、確かな思考・考える楽しさにふれることができた授業でした。
令和2年1月29日(水)、4年生・6年生 道徳『レスキュー隊』の授業実戦。阪神淡路大震災時の写真資料を提示し、場面イメージを持たすことで、緊迫感をもって授業展開。安田っ子が、レスキュー隊員の心情よりも、災害の場にいたらという当事者意識での、思考判断での発言になったのもしかたない・・!?「自分の命」を守ることと、「人命救助」の大切さをどう考えさせ、整理したらをいいのか!?「ねらいに迫るための発問の工夫が大切」等と、「深い学び」に迫るには・・・リフレクションでの学びが充実しました。
令和2年1月30日(木)、クイナ学級にて 3学年 算数「2けたをかけるかけ算の筆算」の授業実戦。課題を把握させるために、大きな絵(資料)を用意し、何を求めるのか?を丁寧に指導。対話による学びに留意しながら教師の関りがよかった。又、ジャンプ問題への安田っ子の挑戦意欲が高まった工夫。児童の実態にあう課題の提供が、学ぶ意欲を喚起する授業展開でした。
令和2年1月31日(金)、2学年 算数「100cmをこえる長さ」の授業実戦。問題:ものさしを使わずに、1mの長さをしらべよう。に対し、①紙テープや②鉛筆をつなげて、③歩いての活動を、ペア活動にすることで対話場面を設定しての展開。活動を取り入れることで、長さへの量感を育み、対話と思考のある学びへと誘う授業でした。
※先生方の授業実戦へのあくなき挑戦する姿に『学びの神髄』がある!!
充実感いっぱいの互見授業でした。
頑張った!国頭村新庁舎建設仮囲いペイント制作
第26回国頭地区PTA研究大会にて発表!
令和2年1月25日(土)に、宜野座中学校体育館にて、大会スローガン『育てよう 心豊かで たくましく生きる子どもを』のもと、第26回国頭地区PTA研究大会(宜野座・金武大会)の第1分科会(組織・運営)の研究発表を、本校PTA会長と教務の先生が発表しました。会場には、本校PTA保護者・児童・校長先生はじめ先生方も駆けつけて、ミニ応援団が結成されました。第1分科会のトップバッターで、安田小学校は、『家庭・学校・地域の連携を図る組織運営のあり方』について、プレゼン資料を使って、増田会長と金城先生のコンビで発表しました。はじめに、校区の安田区・楚洲区の紹介と『心豊かに、よく遊び、よく学ぶ安田っ子』を合言葉に、PTA活動を推進しています。次に学校の概要を!現在本校は、3学級、全校児童9名、職員8名、PTA会員10名、準会員50名。豊かな自然と共に歴史・文化のある校風・伝統を今に、安田っ子と“共に学び、共に育ちあう”学校・家庭・地域の絆をさらに深め、広げる「へき地教育」を推進しています。PTA組織は、「文化体育部」「環境整備部」「地域教育部」の三つの部会で活動しています。活動内容(1)地域と連携した活動、(2)地域貢献、(3)地域行事への参加、(4)その他の取組、等について、写真とエピソードを交えて発表してくれました。一年を振り返り、改めて校内外で行われた学校行事や教育活動に、保護者や地域のみなさんが積極的に参加・協力して頂くことで、計画的な学校運営・充実したPTA活動になりました。と、発表を終えました。その後に、質疑応答の時に、安田小のPTAや地域協力体制から「区民の教育への関心の高さ」と「小さな学校の頑張り」を褒めていただきました。昼食後、金武町立中央公民館大ホールにて、全体会が行われ、記念講演、表彰式、大会宣言・決議が採択され、大会は大成功裡に終わりました。発表された増田PTA会長、金城先生、参加した保護者、先生方、地域の皆さんへご支援・ご協力に感謝申し上げます。
安田小緑の少年団!善行児童表彰を
令和2年1月24日(金)に、名護市北部合同庁舎2階大会議室において、国頭地区第2回善行児童生徒表彰式が開催されました。国頭地区退職校長会の主催で、その趣旨は、『家庭・学校・地域において、個人または団体で善行活動を行っている児童生徒を表彰し、健全な児童生徒の育成に資する。』です。「安田小学校 緑の少年団の活動」が認められ、表彰されることとなリました。六年生・三年生の安田っ子代表二人が、表彰式に参加し、良い表情で式に参加していました。多くの学校の児童生徒が、一生懸命に活動している内容の紹介があり、中には『人命救助』で活躍した中学生も同席。表彰者全員の善行にたいし大きな拍手が響いていました。これからも、優しさと行動力を持って、大きく羽ばたいてくれることを・・・場内の各校長先生や保護者、関係者皆さんの『喜びとおおいなる期待』が会場一杯溢れていました。
学び発表!ヤンバルクイナ保護活動
令和2年1月23日(木)にヤンバルクイナの保護活動の取組で、アイドル“クータ”への落ち葉の贈呈式を行いました。朝の自主活動で集めた落ち葉をためて、学期に一度プレゼントする取組です。乾いた落ち葉を、クータの暮らす部屋に職員の方がセットしておくと、活発に動き回るクータの喜んでいる姿が!水浴びをしたり、羽を広げてかわかしたり、木に登ったりと、普段なかなか見せない姿を見せてくれました。5校時には、今までのヤンバルクイナ保護活動での「学び」を一人一人発表してくれました。どの子もよく特徴を捉えて、まとめていたのが印象に残りました。どうぶつ病院の職員さんから、安田っ子向けにマニアックなクイズが用意されて、いざチャレンジ!どの子も自分なりの根拠をもっての回答にチャレンジして、楽しんでいました。『自分なりの感性を持って、自然や生き物にふれ、命の大切さと思いやりの気持ちが育ってくれることを・・・!』願わずにはいられない有意義な時間でした。
届けよう 思いやり!赤い羽根共同募金 贈呈式
令和!ピリっと 書き初め会
2020年! 三学期の決意
令和20年1月6日(月)の三学期の始業式が行われました。新しい年を迎える安田っ子の顔が、輝いて見えました。3学期の決意では、高学年の安田っ子が発表してくれました。J・Aさんは、『2学期は、学習発表会をがんばりました。3学期は、低学年の手本になれるようにがんばっていきたい。』と発表!Y・Hさんは、『3学期、頑張りたいことは、勉強と思い出づくりです。その理由は、基礎となる勉強をしっかりまとめて、中学校に向かいたい。小学校最後のいい思い出をたくさん残したい。』と発表!H・Kさんは、『学習面での苦手な科目の社会・英語・体育をがんばりたいです。生活面では、生活リズムを整え、あたりまえにできることは、するようにしたいです。』と発表!S・Mさんは、『3学期、頑張りたいことは、人の話をよく聞くこと、自分の意見も言う。ということを身につけたいです。ロボット博士の道を究めるために読書をたくさんしたいです。』と、発表してくれました。校長先生から『一年の計は、元旦にあり!自分の目標を掲げ、計画的に、主体的に3学期を過ごす心構えがすばらしいです。期待してます!』と激励の言葉がありました。安田っ子一人一人の新しい年へかける思いが、伝わってくるすがすがしい年の始まりでした。
安田っ子!全国育樹祭へ出場!
『うけつごう 豊かな緑と みんなの笑顔』をテーマに、ここ沖縄県にて第43回全国育樹祭が、秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席のもと開催されました。『全国育樹祭とは、継続して森を守り育て、次の世代に引き継ぐことの大切さを伝えるため、毎年秋に開催される国民的な緑の祭典です。』令和元年度12月14日(土)にパレット久茂地ビルにて、全国から来た緑の少年団の活動発表がありました。小学生とは思えないほど落ち着いて発表する様子を、安田っ子も真剣な眼差しで見つめていました。それぞれの学校の特色や緑と自然を大切にする優しい心が伝わってきました。また、安田っ子も国頭村の自然の豊かさと自分達の取組の大切さを改めて実感する機会になったようです。15日(日)は、宜野湾市にあるコンベンションセンターでの式典に参加しました。沖縄県緑化等功労者として、安田区在住の大城盛雄氏(個人の部)が表彰されました。安田っ子にとっても大きな励みになりました。安田っ子9名は、沖縄県代表のトップバッターで堂々と行進することが出来ました。安田っ子にとって一生一度の参加となる育樹祭!心の中の思い出のアルバムに燦然と輝くことでしょう。宮城村長・園原教育長はじめ、引率の先生方や応援に駆けつけてくれた保護者の皆さんに、感謝一杯です。ありがとうございました。